2022-08-07 (Sun) ✎ 農薬の複合毒性については分かっていない、毒性が100倍になることもある Read this article 複合毒性については何も分かっていない 農薬一種類なら基準値以下でも食べた農薬類が複数あると人間の生理を変えてしまうこともあります。 また、単品では発ガン性がないのに複数に曝露すると発ガン性を発揮することもあります。 これが複合毒性です。 複合毒性に関しては、毒性試験は行われていませんし残留基準値もありません。 複合毒性には、農薬を製造する為に混ぜられた複数の化学物質による毒性と、食品等を通して複数... … 続きを読む
2022-08-07 (Sun) ✎ 回避モードを別の対処に変えていこう Read this article 支配・服従の関係から抜け出す非主張的な生き方を変えるにはスキーマ・フラッシュカードが役立ちます。フラッシュカードとは、辛い感情が生じた時のスキーマモードに注目をして適応的なスキーマと行動を見つけるワークになります。人間関係で辛いことがあった時に出来事と今の感情を書いてみましょう。次にその原因に注目をします。心を辛くしてしまうモードが強く出ていないかを観察をして書き出していきます。「なぜ自分にこのよ... … 続きを読む
2022-08-02 (Tue) ✎ スキーマモードから自分の行動を理解しよう Read this article 回避モード自分の思いを言えない人は、小さい頃から人に合わせるタイプだったとよく言います。非主張的な態度には、幼少期に育まれた非適応的スキーマが関係していることが多いです。人間関係で服従的な立場に置かれやすい人は、非適応的なコーピングモード(対処法モード)を強く持っている傾向があります。幼少期の心理的な防衛方法がそのまま残っている状態です。特に目立つのが回避もモードです。スキーマに直面することを回避... … 続きを読む