2022-05-29 (Sun) ✎ スキーマのメリットとデメリットを比較して、柔軟で生きやすいスキーマに書き換えよう Read this article 一見正しいルールにも害がある長年抱えてきた自分のスキーマに気が付いたらそれが本当に妥当なものなのかどうかを検証してみましょう。スキーマの中には、一見正しく合理的に見えるものがたくさんあります。例えば「常に業績を上げないといけない」などはその典型になります。しかし現実的には、常に業績を上げる続けることは不可能なことです。市場や景気によっても業績が落ちたり病気で働けなくなることもあります。このような時... … 続きを読む
2022-05-28 (Sat) ✎ 健康を支える常在菌、私たちは微生物と共存している Read this article 微生物とは? 微生物とは、顕微鏡で拡大しないと目に見えないほど小さい生物の総称です。 常在菌のように人体に住み着いているものや空気中のちりやほこりに混じっているもの海や川に生息しているものなど、ありとあらゆる場所に存在しています。 微生物は地球上のどこにでもいます。 微生物は大きく分けて原核生物と真核生物に分けることができます。 原核生物は、遺伝子を守る核が存在せずに自分の子孫を残す為に必要な遺伝... … 続きを読む
2022-05-21 (Sat) ✎ 問いを繰り返し、心の奥に隠されたスキーマを見つけよう Read this article 当然のルールほど目に見えないものスキーマは自動思考とは違い意識に上がりにくいものです。その人にっての生き方のルールだからです。他の違う考えを持っていることにも別の見方があることにも気づけなくなってしまいます。まずは、あなたのスキーマを見つけてみましょう。よく浮かぶ自動思考について「それが正しい考えだ」として、それがどんな意味を持つのか問いを繰り返してみましょう。問いに答えるうちに自分の信念の中核が... … 続きを読む
2022-05-20 (Fri) ✎ 筋力トレーニングは睡眠の質やメンタルを改善させる効果が期待できる Read this article 睡眠とは? 睡眠は1日の疲れを取る為の時間です。 ビジネスパーソンにとっても睡眠をいかい取るかは非常に重要な課題であり、多忙な仕事による不規則な生活は、肉体だけでなく精神にも不調をきたしてしまいます。 なので毎日十分な睡眠を取ることがとても大切になります。 睡眠は時間帯によってレム睡眠とノンレム睡眠の2つに分けることができます。 私たちは眠りが浅い時に夢を見ています。 これは脳が覚醒時よりも強く活動... … 続きを読む
2022-05-18 (Wed) ✎ 人にはマイルールがある、過去の経験からルールができる Read this article 自分に価値がないととなぜ思う?自動思考と行動を変えると、これまでの自分の考えに偏りがあったことに気付くことができます。偏った考えに気付けば、辛い感情が日に日に軽くなってくることでしょう。一方で別の自動思考が浮かんできて辛くなることもあります。これは自動思考の奥にあるスキーマが原因です。スキーマは、過去の経験などから作られた価値観、評価基準です。これは自分の生き方のルールとも言えます。「いつも失敗ば... … 続きを読む
2022-05-17 (Tue) ✎ 筋力トレーニングに良いサプリメントとは?HMBは初心者のみ有効、グルタミンやアルギニンはエビデンスレベルが低い Read this article 今注目のエルゴジェニックエイドとは? 近年、筋力トレーニングの効果を高めるとして注目をされているものがあります。 それがエルゴジェニックエイドと呼ばれるサプリメントです。 運動能力に影響する可能性のある栄養素や成分を含んでいるとされています。 マリオはキノコを食べると大きくなりパワーアップします。 これと同じように何らかの栄養素や成分を摂取することで普段以上にパフォーマンスが向上させることができれ... … 続きを読む
2022-05-15 (Sun) ✎ 思考と共に行動を変えてみよう、頑張ればできそうな行動からチャレンジしてみよう Read this article 行動実験が自信に繋がる気がさえない時、何もしたくないと思うのは自然のことで誰でもあります。ただそのまま何もせずに家にこもっていると何もかも面倒になり気分がますます沈み込んでしまうものです。気分をリラックスさせるには、認知と共に行動を変えることが必要になります。今までと違う行動は、新たな認知の裏付けにもなります。同僚との関係に悩む人なら同僚の誰かをランチに誘うのも良い方法です。自分を好きな人もいれば... … 続きを読む
2022-05-10 (Tue) ✎ トレーニング後、プロテイン+糖質による筋肥大効果は十分なタンパク質摂取で代替できる Read this article 糖質はATPを作るのに必要 筋力トレーニング後にプロテインに糖質をプラスすると良いと聞いたことがあるかと思います。 メディアでも筋力トレーニングの前後にタンパク質と炭水化物を摂取しようと紹介されることもあります。 では、はたして本当にこれは効果的なのでしょうか。 人間のエネルギーを生み出す三大栄養素は、炭水化物、タンパク質、脂質です。 これらは、エネルギー源であるATPを作り出すことができます。 炭水化... … 続きを読む
2022-05-05 (Thu) ✎ トレーニングは夕方が最適かも!?就寝前のプロテインは就寝時のタンパク質合成率を高める Read this article 就寝中は筋タンパク質の合成率が低下 筋力トレーニング後のタンパク質摂取については、1日3回の食事で最適なタンパク質量を摂取することが基本となります。 食事で不足するようであれば、プロテインで補うことで筋力トレーニングの効果を最大限に高めてくれるでしょう。 ⇒トレーニング後のタンパク質摂取はゴールデンタイムよりもトレーニング後24時間が重要! 筋力トレーニングによる筋タンパク質の合成感度の上昇はトレーニ... … 続きを読む
2022-05-02 (Mon) ✎ プロテインは長期的な筋力トレーニングの効果を高める!タンパク質はバランス良く摂取しよう Read this article タンパク質の補給に役立つプロテイン 栄養補給の基本はバランスの良い食事です。 ですが、忙しい人にとっては毎日バランスの取れた食事を考えて、それを継続させるのはなかなか難しいことかもしれません。 また、タンパク質を食事だけで補おうとすると肉や魚、卵、大豆、乳製品などを多く食べないといけません。 高タンパク質な食事は、高脂肪食になりやすいので、必要のない脂質を多く摂り過ぎてしまうこともあります。 この... … 続きを読む