2021-12-31 (Fri) ✎ 辛い気分は頭の中で作られる、性格ではなくて認知の歪みが原因 Read this article 気分と事実は違うもの私たちは、普段物事を認知と言うフィルターを通して見ています。ですが、そのことが意識に上ることはありません。なので自分の目で映ることを事実と信じ込み客観的な事実に気付きにくくなっているのです。認知に偏りがあるとささいな出来事でも落ち込んだりして辛くなってしまいます。認知行動療法では、この傾向を認知の歪みと言います。認知の歪みは、気分だけでなく行動にも影響を及ぼします。いつも失敗ば... … 続きを読む
2021-12-29 (Wed) ✎ あなたの認知は?自分はダメだと思うと誰でも辛い Read this article 同じ状況でも感じ方はみんな違う辛いことがあるから、気分が落ち込む、多くの人が自分の落ち込みをこのように理解しているt思います。現実世界では、良いことばかりではありません。当たり前ですが嫌なことも起こります。満員電車で足を踏まれたり、上司に小言を言われたり、友人やパートナーの態度に傷ついたり腹が立つこともあることでしょう。こうした日常の出来事に対しての受け取り方は個人によって異なります。例えば、友人... … 続きを読む
2021-12-27 (Mon) ✎ 認知行動療法とは認知療法・行動療法・マインドフルネス療法 Read this article 認知行動療法認知行動療法とは「認知療法・行動療法・マインドフルネス療法」の三つの精神療法を組み合わせ、時代と共に発展してきた心理療法です。精神療法の中では、最も研究が多く実際の現場で使われている数も世界一多いと言われています。認知とは、現実の受け取り方やものの見方のことを言います。私たちは、過去の体験や経験から得た知識に基づいて現在の状況を推論したり、判断をしたり解釈したりしています。こうした物事... … 続きを読む
2021-12-25 (Sat) ✎ フロイトが提唱した精神分析療法、自由連想法と夢判断 Read this article 精神分析療法とは?精神分析療法とは、ジークムント・フロイトによって生み出された無意識と言う心の領域にある、心の病気の根本となる心理的要因の重要性を認識し、精神分析の考え方に基づいて行う療法です。心の構造フロイトは、人間の心は大きく分けて「意識・前意識・無意識」の三つの階層があることを主張しました。意識とは、目で見たり感じている、自分で気づいている心の部分です。自分でどう感じているか、何をしているか... … 続きを読む
2021-12-23 (Thu) ✎ 代表的な精神療法は三つ、来談者中心療法とは? Read this article 薬物療法と併用される精神療法心の病気の治療法は精神療法と薬物療法の二つに分けることができます。精神療法は、カウンセリングなどをして患者の精神面にアプローチをする昔から行われてきた心理学的な治療法になります。基本的には医師によって行われますが、公認心理師や臨床心理士が行うこともあります。多くの心の病気は、脳内の神経伝達物質の異常が一因となって起こることが多く、改善には薬物療法が有効になります。しかし... … 続きを読む
2021-12-22 (Wed) ✎ 心の病気の治療やサポートに携わる専門家とは? Read this article 心の病気と言えば、一般的に精神科医やカウンセラーを思い浮かべるかと思いますが、医療機関では、公認心理師や作業療法士、看護師、薬剤師など様々なコメディカルスタッフが連携しています。コメディカルスタッフとは、医師とチームを組んで医療にあたるスタッフのことを指します。精神科医精神疾患や心身症などの診断と治療を専門的に行う医師です。精神治療の中心的な役割をしているのが精神科医です。患者の心の状態を把握して... … 続きを読む
2021-12-20 (Mon) ✎ 心の病気はどこに相談すべき?精神科と心療内科の違いは? Read this article 精神科と心療内科の違い私たちが心に異変を感じて医療機関にかかろうと考えた時、精神科と心療内科の二つが思い浮かぶかと思います。この二つの医療機関は、どちらも心の病を治療する診療科になります。ですが、大きな違いがあります。精神科心の状態が原因で心の症状が現れる心の病気を治療します。精神科医が診療をします。心療内科心の状態が原因で身体に症状が現れる心身症を治療します。精神科医もしくは内科医が診療をします... … 続きを読む
2021-12-17 (Fri) ✎ 生理心理学とメンタルケア、カウンセリング、EMDR Read this article バイオフィードバック身体と精神の関連は、自分自身のことではありますが、正確に把握することがとても困難です。そこで生理的な状態を精密機器やコンピューターを使用して提示して自己理解と自己調整を高める方法があります。これをバイオフィードバックと言います。モニターやディスプレイに表示された自身の生理的状態を見ながら、自分自身で心身をコントロールすると言うものです。代表的な例としては、普段視覚的に捉えること... … 続きを読む
2021-12-16 (Thu) ✎ 時間と心理学、ステレオタイプは先入観・思い込み Read this article 時間と心理学人は、感覚や知覚を用いて時間を計っていると言っても過言ではありません。時計を視覚を用いて確認したり太陽から発する日光の長い短いや気温などを感じて時間間隔を得ています。何らからの疾患でこれらの感覚が奪われている場合、時間感覚も侵害されてしまい、そのことがとても苦痛に感じるようになります。単調な生活では、それを顕著に感じてしまうことが多いです。時間評価時間評価には、二つの種類があります。一... … 続きを読む
2021-12-14 (Tue) ✎ 空間と心理、縄張り空間パーソナルスペース、味覚、嗅覚 Read this article パーソナルスペース人は誰もが自分の空間的な縄張りを持っています。これをパーソナルスペースと言います。人は自分の縄張りの空間であるパーソナルスペースを侵食されると不快な感覚を持つことが多くなります。アメリカの文化人類学者のホールは、日常の距離には次の4種類があると考えています。密接な人との距離近接相(0~15㎝)は視線を合わせたり体臭や相手の体温を感じたりするコミュニケーション距離です。遠方相(15~45㎝... … 続きを読む
2021-12-13 (Mon) ✎ 感覚と心理、カクテルパーティー効果、視覚、色 Read this article カクテルパーティー効果私たちは、日々様々な刺激を常に受けています。その情報量は、膨大であり私たちは全てを認識して反応しているわけではありません。膨大な情報量から注意したものに関する刺激を優先的に認識して反応をしています。この注意する刺激は、その人のその時の目的や意図、またはこれまでの知識・経験によって異なり選択的に行っています。これを選択的注意と言い、一つの箇所にとどまらずに前後関係や目的や意図の... … 続きを読む
2021-12-10 (Fri) ✎ 昼過ぎに眠くなったら短時間睡眠をすると良い、作業効率もアップ Read this article お昼過ぎに眠くなるのは会社や学校で仕事中や勉強中にも関わらず、お昼過ぎに眠くなってしまう経験を多くの人がしたことがあるのではないでしょうか。午後に出る強い眠気は、その後の作業効率を低下させることにもなります。原因としては睡眠不足が考えられますが、睡眠不足でなくても午後の強い眠気が出ることが判明しています。睡眠不足以外では、昼食で糖質の多い食事をした場合にも眠気が出やすくなります。これは血糖値が関係... … 続きを読む
2021-12-08 (Wed) ✎ 触れると気持ちが落ち着く、手や指にも本心が出やすい Read this article 手や脚には本音が出やすい嘘か本当かは目を見ればわかると思っている人は多いかと思います。ですが、目や表情よりも本心が出やすいのが、手や脚です。無意識に取るふとした仕草に本心は出やすいものです。本音は脚を見ればわかる、本音は足元に出やすいhttps://sml17.com/blog-entry-97.html手で注目すべきことは、動きと隠す仕草です。手の動きとは、手を組んだり鼻や口などの顔のパーツを触ったり髪の毛を触ったりするといったこ... … 続きを読む
2021-12-07 (Tue) ✎ 周りに合わせて嘘をつく同調行動 Read this article 同調行動の影響はとても大きい周りが不正をすれば、自分も不正をしてしまう赤信号をいつも守っているのに、周りの大勢が無視をして渡っていると、つられて自分も渡ったりしたことありませんか?人は、してはいけないことと分かっていても多くの人が不正をしてしまうと従ってしまいがちです。これは同調行動と言って本能的に周りに合わせる心理が働く為です。同調行動の影響はとても大きいです。例えば、ある実験では答えが誰でもわ... … 続きを読む
2021-12-06 (Mon) ✎ 物事に騙されやすい人とは? Read this article 騙されやすい人は、詐欺などのに何回も引っかかってしまいます。一度詐欺に騙されてしまうと裏の名簿に記録され何回も詐欺のカモにされます。ではどんな人が騙されやすいのでしょうか?・すぐにその気になりやすい人 例えば、40代は病気になりやすくなるとのネガティブな情報によって、不安感を煽られて健康食品を購入してしまったり保険に加入してしまったりする・はっきり断れない人 相手の気分を害したり自分を悪く思われたり... … 続きを読む
2021-12-03 (Fri) ✎ その人の仕草で本音を見抜ける? Read this article 人の心理は、目に見えない意識ではなく観察することができる行動を中心に研究した方が良いという考えがあります。これを行動心理学と言います。その人の行動から隠されている本心を探ろうとするものです。人が取る行動には、どんな行動でも必ず意味があるのものです。他人が何を考えているのか分からないのは当たり前何を考えているのか分からない と言い人を非難することがあります。でも他人が何を考えているのか分からないのは... … 続きを読む