栄養、食事、運動、人の心理などに関するIZUのブログ

日々の健康作りや日常生活に役立つような情報を発信していきたいと思います。
Top Page › Archive - 2021年10月
2021-10-30 (Sat)

相手を持ち上げるバーナム・ステートメント、話を終わらせたい場合は「とにかく」を使うと言い

多くの人が喜ぶ持ち上げフレーズ誰もが自分のことだと感じてしまうバーナム・ステートメントと言う心理テクニックがあります。このバーナム・ステートメントを使えば、相手を簡単に喜ばせることができて仲良くなることができます。これは大規模な広告の実績もありバーナム・ステートメントを使ったキャッチコピーを読むと、誰でも自分のことだと感じてしまい興味を持ってくれます。下記のようなことがバーナム・ステートメントで特...
2021-10-28 (Thu)

悩みには客観的に対処すると言い、持ち物で自信を取り戻す

悩みの習慣を早期に経つ心理術後ろ向きな性格な人は小さなことにも悩んでしまうのではないでしょうか。悩みを抱えて生きているのは、幸福であるとは言えません。このような悩みは早めに経つことが重要になります。では悩みを早期に経つには一体どうすればいいのでしょうか。その方法は下記のように対処すると良いです。・多忙な毎日によって悩みを追い出す 自らを忙しくすることによって悩む問題をなくしていきます。・些細なこと...
2021-10-26 (Tue)

コンプレックスを力に変えれば成功者になれる、リード法で冷静に状況を把握しよう

コンプレックスを味方にすると人生で成功を収めることができるかも心理学ではコンプレックスを補う為に頑張ることを補償行動と言います。例えば、両親が病気で亡くなり親孝行をすることができなかったコンプレックスをバネに医者になった人などコンプレックスを力に変えた補償行動と言えます。このようなコンプレックスがある人は、埋め合わせをしようと頑張るので成功しやすい傾向にあります。逆に気をつけないのが、コンプレック...
2021-10-22 (Fri)

焼きもちは浮気願望があるのかも、無意識に働くセクシーポーズとは?

焼きもちが抱えるウラの心理とは?焼きもちを焼く女性をかわいいと思う男性は多いのではないでしょうか。しかし、自分のことが心配なんだと喜んでいたら、後で彼女の本心を思い知ることになるかもしれません。なぜなら嫉妬の深い人の奥底には「浮気をしたい」と言う願望が隠れているからです。浮気を心配している人は「自分も浮気をしたい、だからあなたもそうに違いない」と思っている可能性が高いです。人は本来、自分が思ってい...
2021-10-21 (Thu)

Mっけがある女性は結婚指輪を夫にはめさる

指輪は相手を束縛したいし自分もされたいと言う考えの象徴近年では、男性でも結婚指輪をはめている人は多いかと思います。結婚指輪は愛の証明であると同時に配偶者以外は愛しませんと言う周囲へのアピールでもあります。一般的に指輪は、束縛の象徴としての役割があります。結婚とは、社会に認められた関係ですから指輪の役割を強く信じている人は社会的な規範や常識に忠実な傾向があります。そして、夫に結婚指輪をはめさせようと...
2021-10-19 (Tue)

食事デートでメニューを直ぐに決める女性は脈がない、視線テクニック

女性は好きな相手なら後のことまで考える何度もアタックをして好きな女性とデートをやっと取り付けたとします。少しでも親密になれるプレイスポットを決めて、相手の好きそうなお店を探して完璧なデートプランを考えました。ですが、一緒に食事をする時になって女性がメニューを見るなリさっさとオーダーを決めてしまいました。残念ながらこの行動が見られた時点でこの女性とt付き合うことは非常に難しいかもしれません。例えそれ...
2021-10-17 (Sun)

遅刻してくる人の心理とは?大声で店員を呼ぶ人は小心者かも

待ち合わせに遅れてくる人の心理待ち合わせをしていつも遅刻する人があなたの周りにいませんか?そして、遅刻する人は決まって同じ人ではないでしょうか。なぜ毎回遅刻をしてしまうのでしょうか。遅刻魔の裏には主に三種類の心理的な要因が働いています。一つ目のケースとしては、本人は遅刻しないように努力をしているのになぜか遅刻をしてしまうと言うもの。これは本人の潜在意識の中に自己否定の思いがあることが多いです。「自...
2021-10-16 (Sat)

ミーハーな人ほど組織に従順、会社の机は私物を置くと良い

不安な人ほど流行に敏感スマホなど頻繁に買い替える人があなたの周りにもいるのではないでしょうか。最新機種を手にして満足気に「最新機種なんだ」と周りに自慢してくる人もいると思います。このような人は流行に敏感と言えるかと思いますが、心理的には所属する組織やグループに従順でいたいと言う気持ちのあらわれになります。流行に敏感なのは、自分だけ周囲から遅れてしまうことに不安を感じているからです。このような心理は...
2021-10-13 (Wed)

丁寧な言葉遣いは相手と距離を置きたい、すみませんを何度も言うのは早く終わらせたい

丁寧すぎる言葉遣いは相手と距離を保ちたいと思っている育ちがが良くて厳しくしつけられた人であれば、誰に対しても丁寧な言葉を使って相手と話すことはよくあることです。一般の人でも目上や年上の人を相手に対して敬語で丁寧な言葉を使うのは普通のことですが、中には同期や年下にまで丁寧な言葉を使って話している人もいるかと思います。初対面であれば、どんな人であっても敬語を使うかと思いますが、仲良くなったつもりでもな...
2021-10-12 (Tue)

「要するに」が口癖な人は自己中心的な人、君たちのおかげはパフォーマンス

要するにが口癖な人は自分を中心に世界を回したい人複数人で行動をする時などは、リーダー的な人がいると全体がまとまって非常に楽です。リーダーと言えば、しっかり者や頼もしいなどのイメージがあるかと思います。ですが、間違ったリーダーシップを発揮する人もいるので注意も必要です。その人の特徴として誰かが話をしている最中に「要するに」と勝手にまとめてしまうことがあります。長い話を分かりやすく説明をしてくれるのは...
2021-10-09 (Sat)

不安を持っている人は「え~と」を使いやすい、成功者が使わない言葉とは?

会話中の「え~と」の心理学的な意味は不安学校の先生、会社の同僚や上司、友達などに「え~と」を多用する人はいませんか?「え~と」をやたら口にする人と会話をしたことがある人もいると思います。「え~と」を言いながら話している人を見ると考えながら言葉を選んでいるんだろうと思うかもしれません。ですが、実際には何も考えていないことがほとんどです。では「え~と」を使ってしまう心理学的な意味とは一体何なのでしょう...
2021-10-07 (Thu)

断定口調の人は自己中、ここだけの話には注意が必要

強気な口調の人は自信がない裏返しかも演説で「消費税をを下げるべきだ」と言うように断定口調を使われると、その人が頼もしく思えてしまい、その言葉はとても心に響くように感じます。話が本当にうまい人はここぞと言う時に断定口調を使います。では「~だ」と言う言葉をよく使う人はどうでしょうか。頼りがいがある、自分をしっかりと持っている、他人に流されないなどの印象を持つかもしれません。ですが、実際には違います。断...
2021-10-05 (Tue)

誰も褒めないようなことを褒めると印象に残る、言い方は印象を左右する

逆のアピールで偉い人と仲良くなる目上の人たちが多くいるようなパーティーでは、何とかして相手に印象に残るように褒めて気いられたいと思うことでしょう。このような初対面の人が多く出会う場面では、何人もの人と会話をするので、ちょっと変わった髪形や高級な時計など誰でも目につくような相手のポイントを褒めても相手の印象には残りません。なので、まずは相手をよく観察して初対面の人が褒めそうなポイントや気になる質問は...
2021-10-04 (Mon)

声で相手の印象が変わる、人は見た目で判断される

相手の印象は声で決まる相手への印象をコントロールするには、声が重要となります。相手を説得したいのであれば、それにあった声があります。反対にこの人の声で言われると信用できないと思うこともあるのではないでしょうか。このように声で相手への印象が変わるのです。声で重要な要素は「しゃべりの速さ」「声の高さ低さ」「声の強弱」「言葉ははっきりしているか」「リズム」などがあります。これらに気をつけて話せば、相手の...
2021-10-02 (Sat)

ドッペルリーディングを使うと相手と速く打ち解けられる

前向きな質問は外れても良い印象を与える相手と早く打ち解け合うには、ドッペルリーディングと言う心理テクニックが有効です。これはセールスマンやナンパ師などが無意識に使っている手法でもあります。このテクニックを使えば初対面の相手とも簡単に打ち解けることができるようになります。ドッペルリーディングの基本は、相手が初対面でも「この人は、自分の知り合いの中で○○さんに似ている」と似ている人を思い出して、その知人...