2021-08-31 (Tue) ✎ 嫌われやすい顔、子供時代の環境で嫌われやすいかどうか判断できるかも Read this article 嫌われやすいかどうかは顔による人は顔ではないとよく言いますが、実際は見た目でその人の印象は大きく左右されます。そして、一度できた印象を覆すのはとても困難です。人はなんだかんだ言っても顔で判断されてしまい、有能そうな顔の人ほど他人からの支持を集めやすくなります。残念ながら他人から嫌われやすい顔を持つ人も一定数存在しています。顔の印象について調べた過去の研究によると、他人から信頼されにくい顔と信頼され... … 続きを読む
2021-08-29 (Sun) ✎ 嫌われやすい人がよく使う言動には一定のパターンがある Read this article 悪気がないのに嫌わる人には、一定のパターンがあります。もしかしたらあなたが他人に好かれようとしてやっていることが裏目に出ているのかもしれません。心理学では、印象がなぜか悪くなってしまう人が取りがちな行動を大きく4つに分けています。バックハンドコンプリメント慇懃(いんぎん)無礼な表現のことです。「英語がお上手ですね。ネイティブ以上ですね」など必要以上に持ちあがてきたり、「御社にご協力を頂いて頑張らせ... … 続きを読む
2021-08-27 (Fri) ✎ 自己啓発本が好きかどうか、言葉遣いでメンタルが弱いか判断ができる Read this article 自己啓発本が好きな人はメンタルが弱い傾向がある見た感じは自信満々なのに実はメンタルが打たれ弱い人の特徴があります。それが自己啓発本が好きだと言うことです。ビジネス本ばかり読んで何の行動も起こさない人はとても多いですが、自己啓発が好きな人の問題はそれだけではありません。ハウツー本やビジネス本を好む人は、メンタルが打たれ弱い傾向があるのです。モントリオール大学の実験によると年に4冊以上の自己啓発本を読... … 続きを読む
2021-08-25 (Wed) ✎ 直感を信じる人、リアクションが大きい人、ミーハーな人は幸運を呼びやすい Read this article 直感を信じて行動する人は幸運を呼びやすい幸運を呼びやすい人は、直感を信じて行動すると言う特徴があります。幸運な人ほど物事を突き止めて考えずに自分の感覚にしたがって決断を下す傾向があります。イギリスのハートフォードシャー大学の研究によれば「周囲からあの人は運が良い」「良いことが次に起こる」と判断された被験者のうち、実に90%が対人関係では直感を重視して行動すると回答をしました。将来の職業の選択と言う重... … 続きを読む
2021-08-22 (Sun) ✎ 思い込みが強い、ポジティブ思考な人は幸運を呼びやすい Read this article 思い込みが強い人ほど幸運をつかみやすい自分のことを幸運と思っている人ほど、実際にラッキーなことに遭遇しやすいものです。これは。スピリチュアルやオカルトではなく、心理学的な根拠があります。自分は幸運だと思い込んでいる人は、悪いことが起きても立ち直るのが早く、少しの逆境にも負けないように行動をする傾向があります。その為、普通の人がすぐに諦めてしまうような状況でも粘り強く取り組み挑戦をする回数を増やすこ... … 続きを読む
2021-08-20 (Fri) ✎ 集中力がない、ズルい人は創造性が高い人かもしれない Read this article 集中力で創造性が分かるかもあなたは集中力がありますか?集中力がないと言う悩みを持っている人は多いかもしれません。世間的に集中力がないことは悪いことと捉えがちかもしれませんが、創造性を高める上では大きなメリットを持っていると言えます。スマホの通知や周囲の音、視界に入る虫など、ちょっとしたことに気を取られやすい人ほど創造性が高い傾向があるようです。ノースウエスタン大学の実験で、被験者に創造性のテストを... … 続きを読む
2021-08-19 (Thu) ✎ 皮肉が上手い人、遅刻をする人は創造性が高いのかも Read this article 創造性が高い人は皮肉が上手い創造性が高い人は皮肉が上手い傾向があります。他人の評価を聞かれて「仕事以外は最高だ」と答えたり、本番でミスをした相手に対して「練習に強いタイプなんだろうね」と言ってみたり、こう言う言い回しを多く使う人は創造性が高いと言えそうです。上手い皮肉を言うには、優秀な脳が必要になります。皮肉は、とっさに回りくどい表現で意味を伝えなければいけないので自然と抽象的な思考力が必要となり... … 続きを読む
2021-08-18 (Wed) ✎ サイコパスは権力を手に入れやすい、社会的地位が高い職業に多い Read this article CEOはサイコパスが多いサイコパスな人は、権力を手にいれやすいかもしれません。サイコパスと言うと冷酷な犯罪者と言うイメージを持っている人が多いかもしれません。これはメディアの影響が大きいかと思いますが、実は半分正解で半分間違いです。近年の研究では、サイコパスには次のような2種類が存在することが分かっています。一時的サイコパス大胆不敵で恐れ知らず。他人に何を言われていも自分の意見を曲げずに結果がどうなろ... … 続きを読む
2021-08-17 (Tue) ✎ 自信過剰はな人、嘘をつく人ほど出世しやすい Read this article 自分にうぬぼれている人は出世しやすいどんな世界にもうぬぼれている人はいるものです。まだ何も成果を出していないのに「自分ならこうする」と言ったり、自分に適正もないのに「自分に任せてください」と言ったりして自己アピールばかりしている人が職場にいませんか。こんな人を見れば、こんな人が成功するわけがないと普通思いそうなものですが、現実はそうとは限りません。実際にうぬぼれが強く自信過剰な人ほど出世しやすいこ... … 続きを読む
2021-08-15 (Sun) ✎ 睡眠時間が長い人は年収が高くなる、優しい人は年収が下がる Read this article 睡眠時間が1時間長くなると5%賃金が上がる毎日睡眠時間をしっかりと取っていますか?睡眠はとても大切な時間です。寝不足が身体に悪いことは誰でも知っているかと思いますが、よく寝ないと年収が下がると言うデータも多くあります。アメリカで行われた調査によると10万人の睡眠時間と賃金の関係を比べたところ、週の睡眠時間が1時間長くなると約5%賃金が上がることが分かったそうです。週の睡眠時間を改善すると、その効果は正規... … 続きを読む
2021-08-14 (Sat) ✎ 子供時代の読書量が年収に繋がる可能性、お金に対する価値観が年収に影響 Read this article 年収は子供の時の読書の量に影響をするかもしれない本を読む人は、いかにも頭が良さそうに感じると思いますが、実際に年収との関係はあるのでしょうか。これについては一定の科学的な答えが出ているようです。例えば、イタリアで行われた研究によると子供の頃に家に置いてあった本の量を調べて、その数を被験者が成人してからの年収と比べました。その結果、子供の頃に学校以外で最低10冊の本を読んだ人は、まったく本を読まなかっ... … 続きを読む
2021-08-12 (Thu) ✎ 孤独を好む人、遅寝遅起きは知性が高い傾向にある Read this article 孤独を好む人は知性が高いからなのかもしれない人の頭の良さは、人付き合いから読み取ることができるかもしれません。頭が良い知性が高い人は、人付き合いにも影響を与えているからです。世間的に友人は多いと良い、孤独は悪いと言う風潮がありますが、一人が好きな人は頭が良いからなのかもしれません。知性が高い人は、孤独を好みやすく、自分一人の時間を大事にしやすい傾向があります。これは1万5千人を対象にした研究で分かっ... … 続きを読む
2021-08-11 (Wed) ✎ ブラックジョークが好きな人、立体パズルが得意な人は頭が良いかもしれない Read this article 知性は好きなお笑いで分かるかもしれない知性は、好きなお笑いのタイプで分かったりもします。知性が高い人、いわゆるIQが高い人は、ブラックジョークを好みやすい傾向にあるそうです。これはウィーン医科大学の実験で分かった事実のようです。被験者に有名な風刺マンガ家の作品をいくつか読ませたところ、その内容を楽しんでいた人ほどIQと教育レベルが高い傾向がありました。ブラックジョークは、ひねりが効いていることが多いの... … 続きを読む
2021-08-10 (Tue) ✎ 見た目の良さと知性は関係がある、ルックスが良いとIQが高い傾向 Read this article 知性が高いと何かと有利になる人生知性が低いよりも高い方が何かと有利になります。頭が良ければ、人生における様々なトラブルにも適切に対応をすることができますし、作業をこなすスピードも速くなります。そして、大事なのは知性が高い人と付き合っていると私たちの頭まで良くなる傾向があると言うことです。頭の良さは、生まれつきのものと思うかもしれませんが、ある程度まで付き合う友人の影響を少なからず受けています。必ず... … 続きを読む
2021-08-09 (Mon) ✎ 6つの性格分類と嘘の関係、何の罪悪感を持たずに人は嘘をつく Read this article 病気ではなく普通の人が何の罪悪感を持たずに嘘をつくことはよくあることです。人は自分の目標や価値を大事にする時、人は正直であることよりも目標達成や価値観の維持を優先しやすいからです。ドイツの心理学者シュプランガーはどう言う価値を大事にしているのかによって人の性格を6つに分けました。あなたはどのタイプに当てはまりますか?何を大切に思うかを基準に分類 6つの性格分類と嘘の関係・理論志向型 知識に価値を見出... … 続きを読む
2021-08-08 (Sun) ✎ 政治に無関心な人は多数派を選ぶ、自分に都合の良い情報しか見ない Read this article 沈黙のらせん理論、政治に無関心な人は多数派に流されやすい政治の世界では、現政権のスキャンダルや失業などが続くと政権交代の気運が高まり世論も大きく動き始めます。このような大きな変化を呼ぶ世論が形成されるt時、人は多数派の意見に流されやすくなる特徴があります。みなさん自分の周りに普段から政治に関心が高い人はどれくらいいるでしょうか。ほとんどの人は関心が低いのではないでしょうか。多少の意見はあるかもしれ... … 続きを読む
2021-08-06 (Fri) ✎ 人々はメディアに踊らされる、テレビで紹介された物が翌日に売り切れる Read this article メディアに踊らされる人たちテレビでは毎日様々な商品が取り上げられているかと思います。情報番組などで取り上げられた商品は、翌日スーパーなどのお店の棚から一掃されるほど売れてしまうこともあります。例えばこの商品は、ダイエットに良いとか血圧を下げるのに良いなどこうした現象は、まさにメディアに踊らされた人が多くいた結果です。多くの人は、テレビの情報にとても弱いです。特に高齢者にはその傾向が強いでしょう。テ... … 続きを読む
2021-08-05 (Thu) ✎ 多くの人はバレなければルールを破る、立派な人はほとんどいない Read this article 7割の人がバレなければルールを破る自分は絶対に不正などしないと言う人もいるかと思いますが、多くの人はルールを破ります。ルールを守る立派人は、ほとんどいません。心理学者のデナーズが学生を対象に実験を行っています。学生に一人ずつテストを受けさせ、終了のベルが鳴ったらやめるように指示をし学生を残して部屋を出ました。すると学生の71%が指示を守らずに終了のベルが鳴ってもテストをやめずに続けていました。その場... … 続きを読む
2021-08-03 (Tue) ✎ 日本が勝てば自分まで誇らしく思う、自分の評価も上がると勘違いをする Read this article 人は自分の評価を高めたいと思っているサッカーや野球、体操、柔道など日本人が世界の大舞台で活躍をしている姿を見たり、ノーベル賞などで日本人科学者が受賞したりすると、とても誇らしくなるのではないでしょうか。このようなことは、身近なところでもよく見られます。例えば、地元や自分と同じ出身校など自分とゆかりのある人やチームなどが活躍した時です。人は、自分が所属している地域や集団が同じだと言うだけで愛着を感じ... … 続きを読む
2021-08-02 (Mon) ✎ 人は辛い時ほど結婚したくなる、震災後は結婚した人が増えた Read this article 震災をきっかけに結婚を決意東日本大震災の後、結婚を決意した人たちが急増したと言うニュースがありました。その影響で結婚指輪や婚約指輪なその結婚関連の商品の売り上げが上昇しました。このようなことは過去にも例があり、阪神淡路大震災の直後にも同じ動きがありました。大規模な災害に見舞われて命の危機を感じるような体験をすると大切な人の存在に気付かされるものです。人は、不安や恐怖を感じると誰かと一緒にいたいと言... … 続きを読む