2021-05-31 (Mon) ✎ 悪い方向に行くと怖い集団心理、その特徴は? Read this article 人は周りに合わせたがる同調行動人は周りに合わせようとします。学校には校風、会社なら社風があるように人は、自分が属する集団の雰囲気に染まってしまいやすいものです。自分が意識する・しないに関わらずに自分が浮いてしまわないように周りと考え方や行動などを合わせようとし円滑に社会生活を送ろうとします。これを同調行動と言います。同調行動と似ているものに集団心理があります。そして、誹謗中傷をしたり非難されたりし... … 続きを読む
2021-05-29 (Sat) ✎ 生が良いの?温めが良いの?野菜、肉、魚のベスト調理法は? Read this article 野菜野菜に含まれるビタミンの中には熱に弱いものもあるので加熱すると失われてしまいます。熱に弱い栄養素をなるべく摂るようにするには、生で食べるか加熱し過ぎないようにすると良いかと思います。ただし、熱を通すことで野菜の細胞壁を壊し栄養素の吸収が良くなるともされていますので必ずしも生が良いと言うわけでもありません。生食がおススメな野菜キャベツキャベツに含まれるビタミンUは、熱に弱いので生で摂るのが一番効... … 続きを読む
2021-05-27 (Thu) ✎ 睡眠不足が続くと睡眠負債が溜まる!睡眠負債を返済しよう Read this article 日本人の多くは睡眠時間が7時間未満睡眠は毎日十分に取ることが最も大切です。毎日睡眠は十分に取れていますか?毎日少しずつ睡眠が不足して自分では気がつかないうちに借金のように積み重なった状態のことを睡眠負債と言います。これはスタンフォード大学の睡眠研究者によって提唱された言葉で仕事のパフォーマンスが低下して、生活習慣病や認知症、がんなどのリスクが高くなると指摘されています。睡眠は日々の疲れを取り脳を活... … 続きを読む
2021-05-24 (Mon) ✎ セロリ、大根、カブの葉は栄養が豊富 Read this article セロリは茎よりも葉の方が栄養豊富セロリは、茎のシャッキッとした食感と香りを楽しむ食材で葉は捨ててしまいがちかもしれません。ですが、栄養的に言うとそれは非常にもったいないと言えます。セロリは、茎よりも葉の方が栄養が豊富に含まれています。βカロテンは、茎よりも葉の方が約2倍も含まれています。その他にもビタミンB群やビタミンC、ビタミンE、食物繊維も茎よりも豊富に含まれています。また、血流の改善に良いとされ... … 続きを読む
2021-05-21 (Fri) ✎ ホウレン草の赤い根元にも栄養が豊富 Read this article 根元には葉先に栄養を送る為の栄養が豊富ホウレン草は緑黄色野菜で、βカロテン、ビタミンB群、ビタミンCや鉄分などのミネラルが豊富な野菜です。葉や茎はもちろんですが、根元の赤い部分にも栄養が豊富に詰まっているので食べるようにすると良いでしょう。ホウレン草は、根から栄養素を吸い上げtて茎を通って葉先に送る為、葉の部分に栄養が一番豊富に含まれています。そして、根は葉先に送る為の栄養素を溜めているので、実は茎... … 続きを読む
2021-05-19 (Wed) ✎ 野菜の皮や葉、種には栄養が豊富!まるごと食べるようにすると効果的に栄養を摂れる Read this article 野菜の皮や葉、種には栄養が豊富に含まれています。これらの部分は、切って捨ててしまう人も多いと思いますが、可食部分よりも大事な栄養が含まれていることもあります。野菜の栄養をしっかりと摂るには、これらの部分も食べるようにすると良いかと思います。実を守る皮、生長の栄養を秘めている種野菜や果物の皮は普段捨ててしまうかと思いますが、皮を剥かずにそのまま食べるとポリフェノールなどを摂ることができます。ジャガイ... … 続きを読む
2021-05-17 (Mon) ✎ 味噌汁は50℃で作ると良い、ごまはそのままだと栄養が吸収できない Read this article 味噌汁の乳酸菌は50℃以上で死滅してしまう味噌汁は、発酵食品で乳酸菌や酵母などが含まれ健康に良いと言われています。認知症の予防やアンチエイジング、血圧の低下、美肌、ガンの予防などにも良いとされています。味噌汁を3杯以上飲むと乳がんや胃がんの発生率を低減させることが期待されているようです。大豆の栄養に乳酸菌など、発酵食品独特の成分がプラスされているので、日々の健康に役立つとされていますが味噌を溶く時の温... … 続きを読む
2021-05-14 (Fri) ✎ イカに含まれるタウリンは香辛料で炒めると効果大! Read this article イカの歯ごたえは切り方で変化る、皮つきならコラーゲンも摂れるイカの歯ごたえは、切り方によって変わります。イカは吸い込んだ水を噴射して泳いでいる為、進行方向と垂直に筋肉が発達しています。ですので、イカリングのように輪切りにすると繊維に沿っているので噛み応えが残ります。ですが、縦に切ると繊維を断ち切ることになるので歯ごたえがなくなってしまいます。また、イカにはコラーゲンが豊富です。コラーゲンは白い薄皮... … 続きを読む
2021-05-11 (Tue) ✎ ナスに含まれるナスニンは油と一緒に摂ると効率よく摂取できる Read this article ナスには独特の成分であるナスニンが含まれるナスはほとんどが水分なのであまり栄養がないと思われていますが、ナスの皮には独特のポリフェノールの一種であるナスニンが多く含まれています。ナスの鮮やかな紫色を作っているのがナスニンです。ナスを漬物にする際、鉄釘や焼きみょうばんを入れて色を鮮やかにする場合がありますが、これらは見た目を良くするだけでなく、ナスニンの減少を抑えてくれているのです。ナスニンは、ポリ... … 続きを読む
2021-05-09 (Sun) ✎ ゴボウの皮むきとアク抜きは不要!栄養素が無駄になる Read this article ゴボウの皮は剥かずにアク抜きもしない方がクロロゲン酸を摂取できるゴボウと言えばアク抜きをするかと思いますが、栄養的に言うとアク抜きせずに皮もそのままの方が栄養を効率よく摂ることができます。ゴボウには食物繊維が多く含まれていますが、栄養は皮にも含まれています。皮にはポリフェノールの一種であるクロロゲン酸が多く含まれていますので皮も一緒に食べた方が良いです。その量は根の2倍あるとされクロロゲン酸は、糖... … 続きを読む
2021-05-06 (Thu) ✎ 生姜は加熱すると身体を温めるショウガオールが増える Read this article ジンゲオールが皮付近に多い生の生姜には、ジンゲオールと言う独特の成分が含まれています。ジンゲオールには、殺菌作用があり免疫機能を高めてくれる効果があるとされています。皮付近にジンゲオールは多く含まれていますので、生姜は皮はむかずに使うとより効率よく摂取できます。ジンゲオールは、空気に触れると酸化してしまいますのであまり細かく刻まない方が良いでしょう。このジンゲオールを加熱したり乾燥させたりすると、... … 続きを読む
2021-05-03 (Mon) ✎ オクラはお酢と一緒に食べると血管を健康にする効果が倍増! Read this article ネバネバ成分水溶性食物繊維のペクチンオクラにはβカロテン、ビタミンB群、カリウムなどが多く含まれています。一般的にネバネバしている食材は身体に良いと言われていますがオクラもその一つです。オクラのネバネバ成分は、水溶性食物繊維であるペクチンです。食物繊維であるペクチンには、コレステロール値を下げたり血糖値の上昇を抑えたり便通をよくしたりする作用があります。これらの作用をより効果的にするには、お酢と一緒... … 続きを読む
2021-05-01 (Sat) ✎ レタスは加熱すれば栄養をより摂れる!芯につまようじを刺すと長持ち Read this article レタスは加熱すれば、ビタミンと食物繊維をたっぷりと摂れるレタスはサラダで食べるのが定番かと思いますが、加熱して食べるのもおススメです。レタスは、そのほとんとが水分で水分が95%以上含んでいます。ですので2~3分程度蒸すだけでもカサがかなり減ります。カサが減るので生で食べるよりも多く食べることができます。生で食べるよもて2倍以上食べることもできます。熱に弱いビタミンなどは加熱で壊れてしまうのではと思うか... … 続きを読む