栄養、食事、運動、人の心理などに関するIZUのブログ

日々の健康作りや日常生活に役立つような情報を発信していきたいと思います。
Top Page › Archive - 2021年01月
2021-01-28 (Thu)

ダイエットは何を食べるか以外も大事、時間栄養学

食べてはいけない魔の時間ダイエットでは、一般的に「何をどれくらい食べるか」が問題とされています。ですが。これ以外にも色々なことも大切だということが近年では分かっています。いつ食べるか、どのくらいのスピードで食べるか、どんな順番で食べるか、などこれもとても重要でありこれは時間栄養学の考え方になります。ポイントは体内時計の働きに合わせること、血糖値を急上昇させないようにすること脂肪がつきやすい時間帯を...
2021-01-21 (Thu)

肉は毎日食べてOK、デザートも我慢しなくてもOK

肉を朝昼晩食べてもOK献立の栄養バランスは、1日単位でなくても大丈夫です。2、3日とか1週間単位でも良いです。基本的に1日単位で考えるのがベストですが、なかなか現実的に難しいかと思いますので必ずしも毎日毎日考えなければいけないわけでもありません。肉は良質なタンパク質が多く含まれ、脂質やビタミン、ミネラルなども含まれています。タンパク質は、筋肉、皮膚、髪の毛などありとあらゆる構成成分となりますので毎日食べ...
2021-01-13 (Wed)

食材の持つ栄養素をパワーアップする調理のコツ

定番メニューの食材を置き換える普段の食卓に並ぶ定番のメニューの食材を一つ置き換えることで栄養素の持つ効果をさらに引き出すことができます。ホイコーロー豚肉⇒レバーに置き換える野菜に含まれているビタミンCは、鉄の吸収率を高める効果が期待できます。レバーには鉄分が多く含まれています。豚肉をレバーに変えることでレバーに含まれる鉄分を効率よく摂取することができるようになります。貧血の予防や改善、目の下のクマに...
2021-01-06 (Wed)

BMIが25を超えると食べ過ぎかも!?食べ過ぎはあくまで自己損段

危ない食べ過ぎとは?食べ過ぎと言っても、そもそも食べ過ぎとは一体どういうことなのでしょうか。多くの人が持つイメージは、お腹がいっぱいで苦しいと言う状態かもしれません。ですが、その苦しさが一時的なもので、たまたまその日だけ食べ過ぎたことによるのであれば大きな問題ではありません。問題なのは、食べ過ぎ状態が継続し健康を害してしまうほどの食べ過ぎです。危ない食べ過ぎには、直後に体調不良を引き起こすタイプと...