2020-12-28 (Mon) ✎ 栄養素路効率よく摂取できる食べ合わせが良い食べ物 Read this article 豆腐とワカメ長生き、肥満の解消、認知症の予防豆腐の原料である大豆にはサポニンが多く含まれています。サポニンは、動脈硬化を防いで脂肪の吸収を抑制し脂肪の分解を促進してくれます。身体にとってとても良い成分ですが、働き過ぎで体内のヨウ素を排出してしまいます。ヨウ素不足になる可能性があるのです。これを解消してくれるのがヨウ素を多く含む海藻類です。海藻は生でなくてもOKです。ワカメの味噌汁、酢の物でも何でも良... … 続きを読む
2020-12-17 (Thu) ✎ 食材は食べ合わせがが大事!NGな食べ合わせ Read this article 食べ物は、何を食べるかよりも何と食べるかによって栄養を効率よく摂取できなくなる場合があります。鉄分を摂るためにホウレン草を食べる、牛乳でカルシウムを摂る、果物でビタミンCを、というように食べ物に含まれる栄養素を元に何を食べるか選んでいる人は多いかと思います。もちろん、これは間違いではありませんが、何と食べるかによって食材に含まれる栄養素を効率よく摂取できなくなる場合もあるので何と食べるかを意識する... … 続きを読む
2020-12-11 (Fri) ✎ 栄養を無駄にしない為にはキリ方が大事 Read this article 野菜のその切り方、栄養を無題にしていませんか?輪切り、乱切り、千切り、みじん切りなど野菜には色々な切り方があります。切り方によって栄養素を引き出すか反対に栄養素を無題にしてしまうことになります。同じ野菜でも部位によって含まれる栄養が違うことも多いのでそれに応じて切り方を変えると良いでしょう。また、多くの人が捨ててしまうような当たり前の部位に栄養が豊富に含まれていることもあります。野菜の切り方は知っ... … 続きを読む
2020-12-10 (Thu) ✎ 栄養素を無駄にしてしまうダメな食べ方 Read this article 皮むくはNG、皮には栄養素がたくさん含まれているカボチャやニンジンなどの皮の近くに免疫を高め皮膚や粘膜を強くしたり、がんや心臓病、動脈硬化を予防する効果があるとされるβカロテンが豊富に含まれています。また、トマトの皮にはリコピンが多く含まれています。リコピンはβカロテンの2倍の抗酸化作用があります。多くの野菜の皮にはポリフェノールがたくさん含まれています。なので野菜は皮も一緒に食べるようにすると栄養を... … 続きを読む
2020-12-09 (Wed) ✎ 鬱は自分も家族も気づきにくい Read this article 鬱病は数値で測れない鬱病は、他の病気と違いが分かりにくい病気と言われています。それは、胃や心臓などの臓器の病気でしたら痛みや不快な症状がありますが、鬱病は心が病んでしまい客観的は判断が難しいのです。また、身体の病気なら血液検査の数値やレントゲン検査の画像などを使って治療が必要かどうかの判断をすることができますが、心理的疲労度は数値で測定することができません。鬱病は、仮面鬱病と言って頭痛や動機、めま... … 続きを読む
2020-12-04 (Fri) ✎ 腹巻、首、手首、足首は身体を温める Read this article 見えないところで大活躍をする温めファッションファッションで気にするのは、自分に似合っているかデザインが気に入っているかと言ったことが多いかと思います。自分好みにコーディネートするのはもちろん良いことですが、そこにプラスして冷え取りの要素も取り入れてみるといいでしょう。身体を温めるファッションのポイントは、お腹と三つの首(首、手首、足首)です。お腹には腹巻をして見えないおしゃれを楽しみ、三つの首は流... … 続きを読む
2020-12-03 (Thu) ✎ 熱は自分の身体で作り出して冷えを撃退 Read this article 体内の熱は自分自身で作り出すものです冷えの原因は熱を体内で作れていない証拠です。冷えを感じている時は体内で作られている熱が不足しているとも考えることができます。体内の熱を作っているのは主に筋肉になり約4割の熱が作られています。ですので筋肉量が多いとその分、熱が作られやすくなるので体温の上昇が期待できます。女性が男性よりも冷え性が多いのは、筋肉量が関係しています。女性の方が筋肉量が男性よりも少ないの... … 続きを読む
2020-12-02 (Wed) ✎ 水抜きで冷え体質を改善!むくんでいる人は身体が冷えやすい Read this article むくみやすい人は身体が冷えやすい特に女性で冷え性に悩んでいる人は多いかと思います。体内の余分な水分を抜くことは冷え体質改善に繋がります。あまり知られていませんが、冷えには体内に溜めこんだ余分な水分、つまりむくみが大きく関係しているのです。雨に濡れると風邪を引きやすいのは、水分が体温を奪って冷えるからです。これと同じように体内に水分をため込んでいるとそれだけ身体が冷えやすくなっているということになり... … 続きを読む