2020-11-30 (Mon) ✎ うんこから分かる健康状態 Read this article うんこはあなたの分身排便はとても大切な行為です。うんこは消化されなかった食べ物、水、塩類、腸の細胞、腸内細菌の死骸が含まれています。私たちの体内にあったものから作られていますので言わば自分の分身とも言えます。うんこの独特な色は胆汁と言う肝臓で作られる消化液の色です。規則正しく排便をしている人のうんこは黄褐色ですが、便秘で腸の中にいる時間が長いうんこは黒ずんだ色になっていきます。うんこは大きなお便り... … 続きを読む
2020-11-28 (Sat) ✎ 基礎代謝量は個人によって違う、身体活動レベルは三段階 Read this article 基礎代謝とは?誰もが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。基礎代謝とは、人が生きていく上で必要な最低限のエネルギーのことです。身体を動かすにはエネルギーが必要ですが、基礎代謝全体でもそのうち約4割が筋肉でエネルギーが消費されています。運動をしていなくても心臓や呼吸循環器系は全身に酸素を送る為に必要なエネルギーを常に消費しています。私たちは何もしていなくてもエネルギーは消費されている状態なので... … 続きを読む
2020-11-25 (Wed) ✎ 腰痛は脳で治す!安静にしていると逆効果にもなるかも Read this article 安静にしても腰痛は良くならない日本人の多くが腰痛を経験しますが、病気などが原因で腰痛が出る人は15%程度と言われています。腰痛を訴える人のほとんどが原因が分からずに腰が痛いと感じていることになります。いわゆる慢性的な腰痛で、これは非特異性腰痛とも呼ばれています。きっかけにぎっくり腰を挙げる人も多くいますが、これは一過性の捻挫のようなものです。周り筋肉に激痛がでますが、数日から数ヶ月で自然に治るのが普... … 続きを読む
2020-11-25 (Wed) ✎ 身体に良いと言われる油の摂取の仕方 Read this article どんな油をいつ、どのようにして摂ればいいの?長い期間、油は身体にとって良くないとさてていました。油が悪者扱いされ始めたのが1980~90年代のことです。当時日本は肥満傾向にありダイエットが健康な身体作りの第一歩とされてていました。その時に油が悪者としてターゲットにされました。実際に油、栄養学で言う脂質になりますが、炭水化物やタンパク質よりもg単位でのエネルギー量が多く2倍以上のカロリーがあります。もちろ... … 続きを読む
2020-11-24 (Tue) ✎ DHA、EPAは魚を食べればOK、グルコサミンは効かない Read this article DHAやEPAは魚を丸ごと食べれればOK青魚に多く含まれるDHAやEPAが足りないとよく言われますが、魚を毎日丸ごと食べていれば特に問題ありません。普段肉ばかりで魚をあまり食べない人は、不足している可能性が高いですので意識して食べるようにするといいです。昔、グリーンランドに暮らすイヌイットが哺乳類であるアザラシを常食していたにもかかわらず心筋梗塞が非常にすくないことが注目されました。調査をしたとこ... … 続きを読む
2020-11-20 (Fri) ✎ サプリメントは効かない!効果はありません Read this article サプリメント栄養補助食品で医薬品ではない今やテレビや新聞などでサプリメントの広告を見かけない日はないのではないでしょうか。多くの人が一度は使ったこともあるかと思います。しかし、サプリメントの宣伝文句通りの効果があるのかは疑問ではないでしょうか。結論から言うとサプリメントには効果はありません。まったくもって意味がないとも言えます。サプリメントは、健康補助食品になる薬ではありません。効能効果を謳うこと... … 続きを読む
2020-11-19 (Thu) ✎ ストレッチの誤解、身体に悪いストレッチのやりり方 Read this article ストレッチは、無理なく筋肉を伸ばして筋肉をほぐし柔軟性を向上させてくれます。身体が硬いと、疲れやすい、肩こりや腰痛、頭痛なとが起こりやすくなります。これらでお悩みの人はストレッチをして身体を柔らかくするといいでしょう。ですが、ストレッチは正しく行わないと筋肉や関節を痛めて反対に柔軟性を低下させてしまうこともあります。多くの人が誤解をしているストレッチについて説明をします。伸びている筋肉を意識するは... … 続きを読む
2020-11-16 (Mon) ✎ 長ネギは「焼き」緑の分分も食べよう、キャベツは伸をくり抜いて Read this article 長ネギは緑黄色野菜でもあり淡色野菜でもある長ネギは生のまま食べることも多いかと思いますが、おススメの食べ方は焼いて食べることです。長ネギには、抗酸化作用がありますが、加熱することでそれが2.5倍にもアップします。また、じっくりと焼くことで甘くとろりとジューシーにもなります。野菜は緑黄色野菜と淡色野菜がありますが、長ネギは緑黄色野菜でもあり淡色野菜でもあります。緑の部分はカロテンが豊富で緑黄色野菜に... … 続きを読む
2020-11-13 (Fri) ✎ 現代は隠れ栄養失調の人が多い、野菜は昔よりも栄養価が低くなっている Read this article 現代人は隠れ栄養失調が多い現代は飽食の時代と言われています。かつてはやせている日本人が多かったですが、肥満に悩む人も増えてきています。そんな現状ですが栄養失調の人も多いのです。栄養失調と言っても昔の栄養失調と違い、一見そうとはわからない隠れ栄養失調の人が多くなっています。ちゃんと食事をしているのに、なかなか疲れが取れない、何となく身体の調子が悪いなどこういった時間がある人は隠れ栄養失調の可能性があ... … 続きを読む
2020-11-11 (Wed) ✎ 免疫機能を良くするのはどっち? Read this article 私たちの身体は、ウイルスや細菌などの病原菌から守る為に免疫機能が備わっています。いわゆる免疫力ですが、免疫が上手く働いていないと様々な病気になりやすくなります。免疫力は、普段の生活習慣によって弱くなったりしますので、生活習慣を改善させることが免疫力を高める方法と言えます。ちょっとした生活習慣の違いの積み重ねが健康寿命を決めているのです。では、免疫力を高めるにはどうしたらいいのでしょうか?朝の歯磨き... … 続きを読む
2020-11-06 (Fri) ✎ 温泉は疲労回復どころか疲れる?空腹で寝るのもNG Read this article 疲れを癒しに温泉へ行くことは脳に悪いこと温泉にゆっくりつかって汗をたくさんかくことはとても気持ちが良いかと思います。温泉で疲れが取れると思っている人も多いことでしょう。ですが、これはリラックスしているのは気分だけで、自律神経は入浴によって緊張を強いられている状態です。これも感情で疲労感が隠されている典型的なパターンです。実は、温泉に入ることは脳にとって非常に疲れさせる行為になります。入浴中は汗をか... … 続きを読む