2020-10-28 (Wed) ✎ 実は脳に悪いこと、一つのことに集中することや早朝ウォーキング Read this article 脳に悪いとは?私たちの身体は、自律神経によって循環器、消化器、呼吸器などの活動が無意識に調整されています。自律神経を制御する中枢は脳にあります。自律神経には、身体を活動的にする交感神経と休息をさせる副交感神経がありバランスが保たれています。自律神経は脳によって調整されているので自律神経に無理を強いることは結果的に脳の疲労に繋がります。つまり脳に悪いこととは自律神経に無理を強いる生活習慣のことです。... … 続きを読む
2020-10-22 (Thu) ✎ 5色の食勢で栄養バランス改善?果汁100%ジュースは栄養がない? Read this article 食材の色を意識した健康法、白を茶にすると良い5色バランス健康法と言う方法があります。これは食材の色を意識することで身体に必要な栄養をバランス良く摂れると言うものです。肉類の赤、みそや納豆などの大豆製品やカボチャなどが黄、葉物野菜の緑、ご飯やパンなどの白を取り入れることで健康的な食事になると言われています。ですが、白いご飯やパンは精製された穀物になるので血糖値の上昇の観点から考えるとあまり良くないか... … 続きを読む
2020-10-19 (Mon) ✎ 巷の健康常識のほとんどは嘘!腹八分目は健康? Read this article 巷の健康情報が信じていけない理由昔は常識でも今や非常識な常識もある多くの人が信じている健康常識の中には、現代の医学において非常識と言えることが多くあります。そして、常識として信じられていた期間が長ければ長いほどそのイメージを覆すのはとても難しいものです。健康に良いどころかむしろ害になることもあるので最新の正しい知識、根拠を自ら得るように情報収集をすることが必要です。数字には生活の質が反映されていな... … 続きを読む
2020-10-18 (Sun) ✎ 部分やせはできるのか?腹筋をするとお腹がやせる? Read this article 部分やせはあまり期待できませんお腹周りの脂肪を取りたい、二の腕の脂肪を取りたい、太ももを細くしたいなどある特定の部位だけやせたいと思っている人はとても多いのではないでしょうか。お腹周りについてしまった脂肪を落とすには、腹筋運動をするといいと聞いたことがある人も多いかと思いますが、これで本当にお腹をやせることができるのでしょうか?腹筋をすればお腹の脂肪が燃えそうな気はするかもしれませんが、残念ながら... … 続きを読む
2020-10-18 (Sun) ✎ 朝の身体活動ががん予防に最も有益? Read this article 定期的に運動するなら朝にするのが最も強いがん予防効果をもつかもしれない、というスペイン・バルセロナグローバルヘルス研究所などからの研究報告。研究チームは、スペインにおけるマルチ症例対照研究(MCC-スペイン)の参加者2,795名のデータを分析した。解析の結果、乳がんと前立腺がんのリスクを低下させるための、生涯最も長期間にわたって継続された身体活動の有益な効果は、朝(午前8-10時)に定期的に行われた身体活動に... … 続きを読む
2020-10-16 (Fri) ✎ ストレス、疲労、頭痛などの病気に良いとされる栄養 Read this article ストレス社会が招く様々な症状現代社会に生きていると様々なストレスを受けます。職場での仕事や人間関係、家庭内問題などどうしてもストレスを避けることはできません。心配事や過労などが重なりストレスが蓄積されると身体的症状になって出てくることもあります。長期間にわたり疲労感が抜けずに全身の倦怠感、筋肉や関節などの痛み、微熱などの症状がある場合は、慢性疲労症候群かもしれません。また、頭痛や肩こり、円形脱毛症... … 続きを読む
2020-10-13 (Tue) ✎ 高齢者の病気に良い栄養 Read this article 加齢による生理現象は避けることができない人間は、誰でも加齢とともに脳細胞が死滅していき身体の機能も衰えていき生理的老化現象があらわれてきます。高齢者にとって何らかの病気にかかり寝たきりの状態になることはさらなる身体の衰えに繋がってしまいます。脳卒中や骨粗鬆症、認知症は三大老年病と言われ元気に長生きする為にはこれらの病気の予防が大事と言えます。このほかに老化と深い関係がある病気は、白内障、黄斑変性症... … 続きを読む
2020-10-09 (Fri) ✎ 女性の病気に良いとされる栄養 Read this article 異常を感じたたら早めに受信しましょう月経痛や月経不順などの女性特有の症状は、生理的な反応で特に心配がないのものから子宮や卵巣などの病気に繋がるものもあります。同じような症状でも人によってその原因は異なったりしもしますので異常を感じたら早めに産婦人科を受診することが大切です。女性特有ではありませんが、圧倒的に女性に多いのが貧血です。これは毎月月経によって血液が失われているのでもともと男性よりも女性の... … 続きを読む
2020-10-08 (Thu) ✎ 心の病気に良いとされる栄養 Read this article 心身両面のケアが必要心の病気には、うつ病や神経症(ノイローゼ)などがあります。心の病気は身体の病気と違い他の人に見えないもので大きく異なります。中には心臓がドキドキする、胃が痛むと言った身体的症状を訴えることもありますが、この場合も精神的不安やストレスなどの原因を取り除くことが重要となってきます。自律神経失調症や不眠症は、うつ病や神経症などの精神の病気が背景となって起こることもあります。この場合も... … 続きを読む
2020-10-07 (Wed) ✎ アレルギー性の病気に良い栄養 Read this article アトピー体質は遺伝性の強い食べ物や花粉、ダニなどのアレルゲンに敏感に反応してアトピー性皮膚炎などを起こしやすい体質のことをアトピー体質と言います。アトピー体質は遺伝的要因が強いとされていて家族内で同じ病気を発症しやすいのが特徴です。ですが、個人差もありなかにはアトピー体質でも発症しないケースもあります。アトピー性皮膚炎は、アトピー体質の人がかかりやすい皮膚炎でアレルゲンとなる食品やダニなどが原因と... … 続きを読む
2020-10-05 (Mon) ✎ 男性の泌尿器の病気に良い栄養 Read this article 50歳以上の男性に多い前立腺肥大症前立腺肥大症は、50歳以上の男性に多い病気です。男性の性器は、精巣(睾丸)、前立腺、陰茎などからなりたっています。前立腺から排泄される前立腺液は、精液の大部分を占めていて精子に運動性を与える役割をしています。男性は50歳を過ぎると前立腺の尿道付近にある内線が肥大して膀胱の出口が圧迫されて尿の出方が悪くなることがあります。これが前立腺肥大症です。前立腺肥大症の原因は、不明... … 続きを読む
2020-10-04 (Sun) ✎ 腎臓の病気に良い栄養 Read this article 腎臓病は早期発見が大事腎臓は体内の水分量を一定に保つように働いたり、有害物質を尿として排泄、血液中の成分を正常に維持すると言った働きをしています。腎炎や腎不全などの病気になってしまうとこれらの働きに障害が出てきます。腎炎には急性と慢性があります。慢性腎炎には、急性腎炎が1年以上続いているものや自覚症状がないまま検診なのでタンパク尿が発見される場合があります。慢性腎炎は、悪化してしまうと腎不全となっ... … 続きを読む
2020-10-02 (Fri) ✎ 内分泌系の病気に良い栄養 Read this article ホルモンの分泌が代謝を円滑にする代謝とは食べた食べ物が体内での学変化をすることを言います。代謝を円滑にするには、ホルモンの分泌が必要でもあります。ホルモンの分泌は、細胞から出た物質が管を通って皮膚の表面などに出る外分泌と直接血液中に入って臓器や細胞に作用する内分泌があります。この内分泌や代謝の異常によって起こる病気には、糖尿病があります。糖尿病は、インスリンというホルモンの分泌や作用が不足して起こ... … 続きを読む