栄養、食事、運動、人の心理などに関するIZUのブログ

日々の健康作りや日常生活に役立つような情報を発信していきたいと思います。
Top Page › Archive - 2020年06月
2020-06-30 (Tue)

ビタミンとはどんな栄養素?微量でも大切な物質

私たちは主として食事から様々な栄養素を摂取し身体を維持しています。その中でも糖質、脂質、タンパク質は、血や肉になり身体を動かすエネルギーとなる大切な栄養素で三大栄養素と呼ばれています。しかし、これらの栄養素もそれだけでは体内で利用できなく健康な身体を維持する為に役立ちません。細胞内に運ばれた三大栄養素を体内で利用するには、円滑湯が必要になります。円滑湯として働く栄養素がビタミン、ミネラルです。ごく...
2020-06-30 (Tue)

私たちが必要な栄養成分ってなに?

私たちが生きていくには、身体を作り活動する為のエネルギーが必要です。生きていくために必要な物質を食べ物から私たちは補っています。栄養成分とは、食べ物に含まれる成分で身体をつくるのに必要不可欠な物のことです。栄養成分のなかで炭水化物、脂質、タンパク質は大量に必要な栄養素であり、これらを三大栄養素と言います。三大栄養素がスムーズに働くうえで少量ながらも必要なビタミンやミネラルを加えて五大栄養素と呼ばれ...
2020-06-29 (Mon)

熱意を感じてくれない部下には期待していることを伝えよう

熱心に部下を指導しているのに何一つその熱意が伝わらないそんな時は、指導法を少し見直してみてみましょう。指導する時に部下に考えさせずに自分のやり方を押し付けたり「だからダメなんだ」などと叱責をしたりしていませんか?これでは、部下は「自分は信頼されてない」「期待されてない」と考えてしまいやる気がなくなってしまい成果もあがりません。部下にやる気を出させるには、上司が部下を信頼して「期待している」などと声...
2020-06-29 (Mon)

結果を出しても喜ばない人は自分を過小評価しているのかも

ノルマを達成して業績を上げた部下を褒めても思ったほど喜ばないとか、リアクションがなくてがっかりしたという話をよく聞くことがあります。成功してもあまり喜ばずにむしろまだ努力が足りないと思いこむのは、自己評価が低い人によく見られる傾向です。このような人は、ネガティブ思考が強い傾向にあり成功よりも自分のダメな部分に注目しがちです。もし失敗でもしてしまったら 「自分はだめだ」と思いこんでしまいます。これは...
2020-06-28 (Sun)

言い訳から入る人は失敗に備えているのかも

学生時代、試験の前になると決まって「全然勉強してない」「バイトで時間がなくて」など言う人がいます。もしかしたらあなた自身もそうかもしれません。学生時代と同じく社会人になっても上司に対して会議や資料の提出に対して「時間がなかった」「体調が悪くて」など言い訳から入る人がいるかと思います。なぜ言い訳をするのかこれはあえて自分に不利な条件を言って自らハードルを下げることで失敗に備えているからです。予防線を...
2020-06-28 (Sun)

上司への尊敬は第三者から伝えると良い

人は基本的に自分のことを優れていると思っていて他人に認められたいと思っています。これを自己承認欲求と言います。なので誰かに褒められた時に口では、「そんなことないよ」などど謙遜していても心の奥ではとても気分がよくなります。そして、自分をほめてくれた人に好印象を持ちます。自分を認めてくれた、自分の味方だと思うからです。褒めると言う行為は、迎合の一種でもあるので上司と上手く付き合うには褒めるのが効果的で...
2020-06-25 (Thu)

信頼は上司の意見にうなずくだけ

仕事をスムーズにこなす為にも職場の人間関係を良好に保つことが必要です。その為には、上司と上手く付き合わないといけません。上司と上手く付き合うその為の必要なスキルが迎合が有効です。迎合とは、特定の相手の好意を得る言語のことで、簡単に言うとゴマすりのようなものです。ゴマすりと言うとあまり良いイメージは良くなくそんな姑息なことをしたくないと思う人もいると思いますが、円滑なコミュニケーションをするには有効...
2020-06-24 (Wed)

反対意見は言いづらい、自分の意見を言う為にアサーションを活用する

人はなかなか反対の意見が言えません。職場であれば、基本的に部下は上司に逆らうことはできません。反論するには相当な勇気が必要ですし、場合によっては職場に自分の居場所を失ってしまったり配置転換になってしまったりする危険もはらんでいます。上司に反論できないのは職場の上司や雇い主は社会的勢力を持つ人間だからです。社会的勢力とは、相手に影響を与える力で簡単に言うと権力のことです。心理学者のフレンチとレイブン...
2020-06-23 (Tue)

リフレーミングで考え方を変えるだけで悪い面も良い面に変わる

リフレーミングで物事の見方を変えると何事にもポジティブになれます。リフレーミングとは、NLPの基本スキルの一つで視点を変えて様々な選択肢を広げてみましょうと言う考え方です。相手の行動が肯定的な意味を持つシチュエーションを考える「状況のリフレーミング」その出来事、状況を肯定的にとらえなおす「内容のリフレーミング」があります。多くの人がついつい偏見や固定概念で人や物事を見てしまいがちですが、リフレーミン...
2020-06-22 (Mon)

服の色を変えると気分の変わる

服の色は人の心理に影響を及ぼします。気分を変えたいなら服の色を変えてみるといいかもしれません。人は誰にでも好きな色があり、何か物を買う時や手持ちの服を選ぶ時などには無意識のうちにその色を選んだりしています。色には人の心理と深く関わりがあることが分かっています。好きな色によってその人の性格が分かったりします。また、どんな色を選ぶかによってその時の気分や心理状態も分かったりします。例えば、普段なら青を...
2020-06-21 (Sun)

部屋の様子から心理を読み取る

インテリアには、自分がどんな暮らしをしたいかが反映されています。部屋にはそこに住む人の性格や嗜好、趣味が表れています。なので部屋を見るとその人がどんな人なのかがよく分かると言えます。例えば、本棚にある本のジャンルはどんな物なのか、音楽CDのコレクションやペットを飼っているのかどうか花や観葉植物を置いているのかどうかなどによってどんなものが好みなのかを知ることができます。また、部屋がちゃんと整理整頓さ...
2020-06-20 (Sat)

皇居ランが人気なのはスゴイと思われたいからかも

近年では健康の為にランニングをしている人は多いかと思います。多くの人は公園で走っているかと思いますが、特に都心では皇居ランが人気があるようです。ランニングをするなら別にどこでも構わないはずですが、なぜ多くの人が皇居を走るのでしょうか?皇居ランが人気な理由にも深層心理が隠れています。皇居周りは信号もなく1周が約5㎞と区切りがよく、景観もいいと言うのも理由の一つかと思いますが実は自己顕示欲を満たしたいと...
2020-06-18 (Thu)

物への執着は男女差がある、コレクターは男性が多い

何か物を買う時は、男女差がでます。物への執着心や価値観は、男女差がありいわゆるコレクターと呼ばれる人は男性に多いです。プラモデル、フィギュア、美術品、腕時計やカメラなどの実用品でさえも使う目的よりも買って眺めて楽しむと言う目的で購入をする傾向があります。このような人は圧倒的に男性の方が多いです。女性はブランド品やレア物が好きですが、あくまで使う目的で物を購入する傾向にあります。女性は、ブランド品を...
2020-06-17 (Wed)

SNSに写真をアップするのはアピールしたいから

スマホの普及によって最近は、何でもかんでも写真に撮る人が増えています。旅行などでどこかに出かけたり、何かしらのイベントに参加したり普段の食事やおやつ、スイーツまでも写真に撮ってネット上にアップする人も多いかと思います。また、お店でも料理が出てきたらとりあえず写真を撮る人もいますし、写真を撮る為だけに注文し料理を残したりする人もいるようです。写真を撮る為だけに料理を注文するのはモラルの問題でやっては...
2020-06-16 (Tue)

バッグには性格が反映される、中身の量は不安の量

毎日使うバッグの中身は性格が出やすいものです。こんな物までとやたら量が多い人がいます。そもそもバッグの中身は最小限にするのが一般的なのですが、心配性の人はあれこれ万一のことを考えて荷物が多くなってしまいます。荷物の多さは、その人の感じているストレスや不安の量に比例すると言えます。この傾向は、男性よりも女性の方が特に多いです。男性は、スーツなどのポケットに最低限の持ち物だけで外出できるのに対して女性...
2020-06-15 (Mon)

ファッションはその人の心理が表れる

男女ドわずファッションは、自己表現の一つです。社会心理学者のカイザーは、人が服を着る目的は自分をより立派に大きく見せる自己拡大自分を魅力的に見せる性的魅力の増大自分の地位を誇示する地位の表示の3つがあるとしました。普段来ている服のイメージは、その人の個性や特徴として周囲の人に定着します。いつもブランド物を身に付けている人もいつも地味な服装をしている人も服装で自分をどうみせたいか考えて服装を選んでい...
2020-06-13 (Sat)

車はその人の本心が表れやすい

あなたの周りに普段は穏やかな人でも車の運転をすると豹変する人がいませんか?車の運転はその人の本性が表れやすいです。お酒で性格が変わる人もアルコールがきっかけで本来の人格が顔を出していると言えます。あなたは、煽り運転をしたり、クラクションを鳴らしたり、スピードを出し過ぎるなどの行動をしていませんか?車の運転をしている際に攻撃性の高い行動が出る人は、もとから攻撃欲求があります。何かイライラすることがあ...
2020-06-12 (Fri)

いつも時間に遅れてくる人は、実は真面目な人なのかも

いつも時間に遅れてくる人、あなたの周りにも一人はいませんか?会社の同僚や友達グループにいわゆる遅刻魔がいて迷惑している人も多いのではないでしょうか。自分がその遅刻魔でいつも怒られている人もいるかもしれません。友達と遊びの待ち合わせでの遅刻なら「仕方ない」で許されるかもしれませんが、これが仕事であれば大問題になってしまいます。社会的に仕事で時間にルーズな人は、信用を失ってしまいますので時間はきちんと...
2020-06-11 (Thu)

よく見かける癖にも理由がある、不安を感じていると髪を触る

人は何か心配事や不安がある時、ストレスを感じた時に無意識に自分を慰めたり落ち着かせたりする行動をします。これを自己親密行動と言います。例えば、赤ちゃんや小さい子供は、不安を感じると母親のおっぱいを吸ったり抱っこしたり、頭をなでててもらうことで安心できるのですが、大人も基本的には同じなのです。大人の場合は、自分で無意識にしているため、それが癖となっています。ただし癖は、退屈している時や嘘をついている...
2020-06-08 (Mon)

声の大きさは自身の表れ、でも実は小心者かも

相手の話し方を観察するとその人の性格や心理状態を推測することができます。普段の話し方は本人もほとんど意識してない状態なので、その人の素の状態が出やすいものです。その人の話し方は、相手を知る大きな手掛かりになります。相手の目を見てはきはきと話すのかうつむいてぼそぼそと話すのかいつも大声で話すのかなど観察をしてみましょう。特に仕事の時や重要な場面でしたら相手の自信が見えてくるかと思います。声の大きさは...