2020-05-31 (Sun) ✎ 相手の気持ちを大事にして自分の主張をしましょう Read this article 社会生活を送る際に波風を立てずに上手く過ごしていくには他人に合わせることも必要です。ですが、周りに合わせてばかりだと自分の考えがないと思われてしまいます。ここぞと言う時は自分の意見を言うことも大切です。自分の考えや信念をその場にふさわしい方法で表現をし相手の発言を促すようなコミュニケーションを取りましょう。相手の意見から真向から反対してしまうと反感を買ってしまいます。同意できない意見であっても、そ... … 続きを読む
2020-05-31 (Sun) ✎ 上手くお世辞を使うと人間関係が円滑になる Read this article 嘘、お世辞には、卑下、あざといなどのマイナスのイメージがありますが上手く使えば人間関係を円滑にする為のスキルにもなります。行きたくもない飲み会に誘われた時に「行きたくありません」と言う人はまずいないのではないでしょうか。「先約で用事があって、、、」と適当な理由で断るのが普通かと思います。正直に行きたくないと言ってしまうとその後の人間関係が上手くいかなくなってしまいますよね。また、接待ゴルフなどで上... … 続きを読む
2020-05-30 (Sat) ✎ 人は褒めると実力以上の力を発揮する内的統制型 Read this article 基本的に嘘をついてはいけませんが、嘘をつくことでプラスになることもあります。嘘には良い嘘と悪い嘘があります。嘘でも褒められれば元気が出たり実力を伸ばしたりもできます。人は自分や相手を評価する時に他の人の能力や態度と比較しようとします。これを心理学では、社会的比較理論と言います。これには上向きの社会的比較と下向きの社会的比較があります。上手な嘘とは、上向きの社会的比較をもとにつく嘘で自分よりも相手の... … 続きを読む
2020-05-30 (Sat) ✎ 発揮筋力によって運動単位は変わる Read this article 筋肉は無数の筋線維の束からなっており、これらの筋線維を同時に収縮させているのは枝分かれした運動ニューロンです。同時収縮した時の筋線維のまとまりを運動単位と呼びます。これらの運動単位は、運動ニューロンのタイプにより異なり大きく3つのタイプに分類されます。運動単位は、発揮する筋力レベルによって動員されるタイプが変わります。どのくらいの筋力を発揮したかによって動員される筋線維は変わっていくのです。筋力発... … 続きを読む
2020-05-29 (Fri) ✎ なんでデマが発生するの? Read this article 非常事態では、みんなが不安にかられてデマ情報が発生しやすくなります。人の不幸は蜜の味と言われる通りデマ情報やうわさ話は、本人に悪いと分かっていながらも夢中になってしまいがちです。個人ではなく社会全体に影響をすることもあります。デマ情報が広まって集団パニックになってしまう場合があります。デマ情報やうわさ話は戦時下、災害時といった非常事態の時に起きやすいです。ネットが普及している現代では、あっという間... … 続きを読む
2020-05-28 (Thu) ✎ 肩書きや地位に騙されるハロー効果 Read this article 人は立派な肩書きや地位によって優れた人だと思い込んでしまいます。ある人に対して様々な情報からその人がどんな人なのか知ろうとすることを対人認知と言います。対人認知を左右するのが、見た目や肩書き、社会的地位と言った属性です。例えば有名な大学出身、大企業に勤めていると聞くとそれだけで実際、その人の内面が悪くても内面もよくその人が立派な人と思いこんでしまうのです。このような心理をハロー効果と言います。ハロ... … 続きを読む
2020-05-28 (Thu) ✎ 人が騙されるのは思考を節約するから Read this article 人は簡単に騙されてしまいます。人はなぜだまされてしまうのでしょうか?原因の一つとして何かを判断する際に相手の言葉や話している背景について注意を払わずに思考を節約するからと考えられています。忙しい生活を送っている現代の人たちは、時間や手間を節約するのが当たり前だと考えています。その態度を他者との対話に当てはめると物事を短絡的に捉えがちになり騙されてしまうのです。もう一つの原因は人にはそこを突かれると... … 続きを読む
2020-05-28 (Thu) ✎ ジンクスを作っておくと気分転換が早くできる Read this article お湯を注ぐと必ず茶柱が立つと言うお茶がありますがこれは茶柱が立つと縁起が良いという言い伝えことにちなんだ商品です。言い伝えを実際に信じている人はいないかもしれませんが縁起物には、嘘だと分かっていても心を落ち着かせる効果があります。もし自分が少しの失敗や人間関係のトラブルですぐに落ち込んでしまうのであれば縁起担ぎの為に良いジンクスを作って自分を元気づけるようにしてみると良いと思います。具体的には、落... … 続きを読む
2020-05-27 (Wed) ✎ お店のレジのコロナ対策について思うこと Read this article 今レジのコロナ対策が過剰ですよね。マスクをし透明のシートをし、お釣りはトレーに乗せて、そして手袋まず、シートをするのであればマスクは必要ないでしょうしその透明シートしっかりと除菌しているのでしょうか?見た感じ汚いように見えるので逆に不衛生に思えるのですけどまた、今はお釣りの受け取りが手渡しではなくトレーに乗せてますが、そのトレー不特定多数の人が触っていますよね?トレーも見た感じ汚いし除菌どころか清... … 続きを読む
2020-05-27 (Wed) ✎ 自己開示をすると印象が良くなる Read this article 自己開示とは、自分について様々な情報を相手に伝えることです。第一印象を良くする為、または悪かった印象を覆る為に自己開示は有効です。ただ闇組話せばいいと言うわけではありません。自分のことをよく知り、上手く自己開示をすることが大切です。好印象を与える自己開示自己開示を行うと相手は親しみやすさを感じてくれます。相手からも自己開示を返してくれるようになります。自分個考えや好み、家族構成などについて情報を相... … 続きを読む
2020-05-27 (Wed) ✎ 第一印象を覆すのは難しい Read this article 人は第一印象がとても大事です。一度悪い印象を与えてしまうとそれを覆すのはとても難しいです。第一印象で与えたイメージは、いつまでも残ってしまうからです。これを初頭効果と言います。初頭効果 ⇒ 人は会った瞬間に相手の見た目や姿勢、服装、声などから相手の印象を作り上げる 最初の印象はなかなか変わらないこと初対面の人に悪い印象を与えないようには上手く嘘を活用すると効果的です。アメリカの心理学者... … 続きを読む
2020-05-26 (Tue) ✎ 人は辛い現実から逃げる為に現実逃避をする Read this article 辛い現実や不安を感じる状況に直面すると人は、ストレスを和らげる為に逃避をしようとします。例えば、どうしてもやらなければならない仕事があるのに飲みにいってしまったりテスト前なのに漫画を読みたくなったりすることです。こららの心理は逃避の一種で苦痛や不安から逃れようとする反応です。本当はやらなければいけないのに現実を見ないようにし逃れようとしてしまいます。ですが、現実から目をそむけてしまうと後で痛い目に... … 続きを読む
2020-05-25 (Mon) ✎ 自己顕示欲が強い人は喝采願望が生まれる Read this article 人は誰でも他人から褒められたいと思っています。自分の地位や役職などを実際よりも高めたいみんなにちやほやされたいこれらは自己顕示欲の表れです。自己顕示欲とは、自分のことをより多くの人や社会に対してアピールしたいと言う欲求です。程度の違いはありますが、誰しもが持っている自然な欲求の一つです。ただ自己顕示欲が強過ぎてしまうと喝采願望が生まれます。喝采願望が強い人は、褒められたり自分の話を熱心に聞いてもら... … 続きを読む
2020-05-24 (Sun) ✎ ユニクロ夏マスク販売、通気性の良いマスクって機能的にどうなの? Read this article ユニクロが夏マスクをつくるみたいですね。これからマスクは、ファッションとして着用をすることになるのでしょうか。今回のコロナでマスク販売をしている会社は大儲けしたことでしょうね。ユニクロは、通気性の良いマスクを作るらしいですが、それってマスクとしての機能はどうなの?と思います。今の世間は、マスクをしないといけない風潮がありそれにより差別をしたりする人もいて正直意味がわかりません。多くの人が勘違いをし... … 続きを読む
2020-05-24 (Sun) ✎ 嘘をやめれない病的虚言 Read this article 嘘は日常生活にはつきものです。ですが、必要もない嘘をついたり四六時中嘘をついたりなど日常生活に支障を来すようになると病的虚言と診断される場合があります。依存症依存とは嗜癖とも言い特定の行動や対象、刺激(アルコールや薬物、ギャンブル)が欲しくてどうしようもなくなる精神状態のことを言います。依存度が高くなるにつれて単なる依存から依存症と診断されます。何かに依存している人は、それを得る為に周りの人たちに... … 続きを読む
2020-05-24 (Sun) ✎ 超回復について Read this article トレーニングのような運動強度の高い運動をすると筋肉は微細な損傷を受け筋力は低下します。筋肉の機能が一時的に落ちてパフォーマンスも低下しますが適切な休養をとることで筋肉は修復されてトレーニング前の状態以上に回復します。これを繰り返すことで少しずつ筋肉は強くなり大きくなっています。このような以前よりも強い筋肉が作られることを超回復と言います。効率のいい超回復とは?一般的に超回復は、48~72時間かかると言... … 続きを読む
2020-05-23 (Sat) ✎ 平気に嘘をつく3つのタイプ、ナルシストチェック Read this article 嘘をつくのが平気な人には3つのタイプがあります。詐欺師タイプ嘘をついて相手や周囲を騙そうとします。金銭的なメリットを得る為に嘘をつきますが、知能が高い傾向にあります。仕事も有能で嘘を見抜かれにくいという特徴があります。演技性タイプ自分が中心にないと我慢ならず作り話をしたり話を大げさにしたりする自己中心タイプと人に好かれたいあまり他人の目を意識し過ぎてできないことまで安請けあいをする医師薄弱タイプが... … 続きを読む
2020-05-23 (Sat) ✎ 嘘は病気が原因のこともある Read this article 必要がない嘘を言ったり、言ったこと全てが嘘だったりする人がいたりします。常識的に考えられない嘘を言う人は、もしかしたら病気が原因なのかもしれません。例えば、記憶障害や見当識障害などが原因のコルサコフ症候群があります。昨日のことが思い出せなくなったり自分がどこにいるのか分からなくなったりしてしまいます。記憶の一部だけ抜けてそれを補う為に作り話をするのですが本人は嘘を言っている自覚がありません。また、... … 続きを読む
2020-05-23 (Sat) ✎ 思い込みが作る嘘、確証バイアス Read this article 人は、基本的に先入観や思い込みで物事を判断してしまいます。あることに対して言った、言わないの口論になることってありませんか?ここでやっかいなのは、自分が正しく相手が嘘をついていると思っていることです。これは二つの嘘が関わっています。まずは情報を記憶する際の嘘です。一度「こうだ」と思いこんでしまうと、それに当てはまる情報だけを集めようとしてしまいます。これを確証バイアスと言います。自分の先入観や思い... … 続きを読む
2020-05-22 (Fri) ✎ 体内時計について Read this article 地球上のほとんどの生物には体内時計があります。1日あるいは一定の周期リズムを刻んでいます。私たち人間も体内時計のリズムによって、ホルモン分泌や生理反応などの影響が起こっています。生体リズムには、1年、30日、24時間の生体リズムがあります。1年周期 ⇒ サーカニュアルリズム30日周期 ⇒ サーカメンシュウアルリズム24時間周期 ⇒ サーカディアンリズム一般的に生体リズムとは、動物の覚醒と睡眠が代表と... … 続きを読む