2021-12-07 (Tue) ✎ 周りに合わせて嘘をつく同調行動 Read this article 同調行動の影響はとても大きい周りが不正をすれば、自分も不正をしてしまう赤信号をいつも守っているのに、周りの大勢が無視をして渡っていると、つられて自分も渡ったりしたことありませんか?人は、してはいけないことと分かっていても多くの人が不正をしてしまうと従ってしまいがちです。これは同調行動と言って本能的に周りに合わせる心理が働く為です。同調行動の影響はとても大きいです。例えば、ある実験では答えが誰でもわ... … 続きを読む
2020-05-24 (Sun) ✎ 嘘をやめれない病的虚言 Read this article 嘘は日常生活にはつきものです。ですが、必要もない嘘をついたり四六時中嘘をついたりなど日常生活に支障を来すようになると病的虚言と診断される場合があります。依存症依存とは嗜癖とも言い特定の行動や対象、刺激(アルコールや薬物、ギャンブル)が欲しくてどうしようもなくなる精神状態のことを言います。依存度が高くなるにつれて単なる依存から依存症と診断されます。何かに依存している人は、それを得る為に周りの人たちに... … 続きを読む
2020-05-23 (Sat) ✎ 平気に嘘をつく3つのタイプ、ナルシストチェック Read this article 嘘をつくのが平気な人には3つのタイプがあります。詐欺師タイプ嘘をついて相手や周囲を騙そうとします。金銭的なメリットを得る為に嘘をつきますが、知能が高い傾向にあります。仕事も有能で嘘を見抜かれにくいという特徴があります。演技性タイプ自分が中心にないと我慢ならず作り話をしたり話を大げさにしたりする自己中心タイプと人に好かれたいあまり他人の目を意識し過ぎてできないことまで安請けあいをする医師薄弱タイプが... … 続きを読む
2020-05-23 (Sat) ✎ 嘘は病気が原因のこともある Read this article 必要がない嘘を言ったり、言ったこと全てが嘘だったりする人がいたりします。常識的に考えられない嘘を言う人は、もしかしたら病気が原因なのかもしれません。例えば、記憶障害や見当識障害などが原因のコルサコフ症候群があります。昨日のことが思い出せなくなったり自分がどこにいるのか分からなくなったりしてしまいます。記憶の一部だけ抜けてそれを補う為に作り話をするのですが本人は嘘を言っている自覚がありません。また、... … 続きを読む
2020-05-23 (Sat) ✎ 思い込みが作る嘘、確証バイアス Read this article 人は、基本的に先入観や思い込みで物事を判断してしまいます。あることに対して言った、言わないの口論になることってありませんか?ここでやっかいなのは、自分が正しく相手が嘘をついていると思っていることです。これは二つの嘘が関わっています。まずは情報を記憶する際の嘘です。一度「こうだ」と思いこんでしまうと、それに当てはまる情報だけを集めようとしてしまいます。これを確証バイアスと言います。自分の先入観や思い... … 続きを読む
2020-05-22 (Fri) ✎ 子供は大人から嘘を学んでいる Read this article 人間社会は、個人それぞれ異なる考え方、価値観を持っています。人の数と同じく考え方があります。色々な考えを持つ人間同士が関わっている社会では、正直さが思わぬ摩擦を招くこともあります。そんな人間社会に適応をする為に大人は嘘を様々な場面でつくことがあります。子供の場合、幼児期は本人が嘘をついているという自覚がないことが多いです。空想や願望を現実にあったかのように話すことが3歳ぐらいまではよく見られます。... … 続きを読む
2020-05-22 (Fri) ✎ 人はいつから嘘をつくの?赤ん坊でも嘘はつく Read this article 人は誰でも嘘をつきます。嘘をつくことがないと思われがちですが、赤ん坊でも嘘をついています。例えば、泣いているのに涙が出ていないいわゆる嘘泣きですが、これは1歳になる前から覚えると言われています。赤ちゃんは言葉が話せないので生きる為に泣くと言う行為をしています。おしめが塗れたり、お腹がすいたりなどの不快感を親に伝える為に大声で泣くのです。ですが、ただ赤ちゃんは親の関心を引く為に嘘泣きをすることも分か... … 続きを読む
2020-05-22 (Fri) ✎ 人が嘘をつく4つの理由 Read this article 今まで嘘を一度もついたことがない人はいないのではないでしょうか?人間は嘘をつく生き物なのです。なぜ人間は嘘をつくのか、嘘をつく目的は4種類あります。自分の身を守る為自分を大きく見せる為自分が利益を得る為他人をかばう為・防御 自分を守る為の嘘です。 本能的についてしまうので善悪や真偽の判断、道徳心で抑えるのが難しいと言われています。 例えば、朝寝坊をして会社に遅刻したのに寝坊したことを言わずに「電車... … 続きを読む