2023-09-20 (Wed) ✎ アスリートに役立つコンディショニングの為の栄養摂取について Read this article トレーニング内容と栄養摂取 アスリートは試合や大会で最高のパフォーマンスを発揮できるようにトレーニング内容や体調管理を計画的に取り組むことが必要になります。 栄養摂取についても年間を通して健康な食事として、主食、主菜、副菜、乳製品、果物などの食品をバランス良く摂取することが基本となります。 バランスの良い食生活をベースとしてそれぞれの期分けで計画されるトレーニング内容やその目的に沿って摂取量やタイ... … 続きを読む
2023-09-16 (Sat) ✎ ダッシュを繰り返す能力であるスプリント持久力について Read this article スプリント持久力とは? スプリント能力は、主にサッカーやバスケなどに求められる繰り返し走る持久力と考えられています。 スプリント持久力は英語でrepeated sprint abilityと表現されます。 直訳をするとスプリントを反復できる能力になりますが、持久力や有酸素運動を意味する言葉は入っていません。 スプリント持久力とはダッシュを何回も反復することができる能力です。 ゲーム中に何回もダッシュをしていれば、スピー... … 続きを読む
2023-09-13 (Wed) ✎ 高齢者を対象とした転倒予防エクササイズについて、オタゴエクササイズプログラム Read this article はじめに 内閣府発表の令和4年版高齢者白書によると65歳以上の要介護または要支援の認定者数は増加傾向にあり2019年度の調査では655万8千人となっています。 また、2009年から10年間で186万人増加しています。 年齢区分別によると65~74歳の要支援と要介護認定者数は23万1千人、49万3千人ですが、75歳以上になると161万3千人、421万9千人と急激に増加しています。 65歳以上の要介護または要支援認定を受けた原因については、男... … 続きを読む
2023-09-08 (Fri) ✎ 知っておきたいスポーツ外傷時の救急対応RICE処置について Read this article スポーツ障害は、主に外傷と障害に分けることができます。 スポーツ外傷は、捻挫や脱臼、骨折、肉離れ、靭帯損傷など大きな力によって一度でダメージを受けた急性的なケガで患部の炎症が起こります。 炎症が拡大するとケガが悪化したり回復が遅くなったりするので外傷時の応急処置として患部の状態を把握した上でRICE処置を行うことが必要になります。 スポーツ障害は、疲労骨折や腰痛、腱炎などのように繰り返しのストレスで徐... … 続きを読む
2023-09-05 (Tue) ✎ オーラルケアで様々な病気のリスクを減らせる、QOL向上に口腔の健康は必須 Read this article 内閣府の骨太の方針2022でオーラルケアについて初めて盛り込まれました。 特定検診・特定保健指導の第3期改定(2018年度から2023年度)において標準的な質問票に咀嚼に関する質問が取り込まれています。 口は、栄養摂取の入り口だけでなく、噛み合わせが悪いと肩こりや頭痛の原因にもなります。 また、口の中の細菌のバランスが崩れると肺炎や心疾患など様々な病気を引き起こすことが知られています。 口の中の健康維持、日々... … 続きを読む
2023-08-30 (Wed) ✎ 身体を動かしている筋肉について知ろう! Read this article 私たちは普段意識をすることはなく、身体を自由に動かすことができます。 これは全身に筋肉があるからです。 加齢や病気などで筋肉が衰えたり異常が起こったりすると何気ない日常の動作が困難になることもあります。 その結果、活動範囲が狭くなってしまったり、寝たきりの原因になったりしてしまい生活の質が低下してしまいます。 生活の質を維持し健康に生活を送る為には筋肉がとても重要となります。 そもそも筋肉は、どの... … 続きを読む
2023-08-25 (Fri) ✎ 筋肉から分泌されるマイオカインが脳を活性化、趣味と幸福感で認知症予防 Read this article 運動によるマイオカインが脳の活動を活性化 運動をすることは、脳にも良いということは今や常識になっています。 脳への血流が増えることもそうですが、運動をすることによって筋肉から分泌される生理活性物質であるマイオカインが脳の活動を向上させてくれます。 マイオカインは、筋肉から分泌される生理活性物質の総称です。視床下部などから分泌されるホルモンのように他の細胞や組織に影響を与えています。 京都府立大学大... … 続きを読む
2023-08-16 (Wed) ✎ 機能性ヨーグルトと乳酸菌飲料について Read this article 睡眠の質の改善や免疫ケアのブームもあって特に乳酸菌の市場規模は2022年に前年比9%増の48億円、23年には51億円に達すると見込まれているようです。 近年の乳酸品売り場には、これまでの定番だったお腹の調子を整える以外にも様々な機能性を謳う乳酸菌・ビフィズス菌入りのヨーグルトや飲料商品が増えています。 様々な種類がありますが、自分に合う商品をどのように選べばいいのでしょうか。 機能性ヨーグルトと乳酸菌飲料に... … 続きを読む
2023-08-12 (Sat) ✎ その疲れの原因は肝臓かもしれない、肝臓の三毒「糖・酒・薬」 Read this article 疲れは肝臓から 慢性的な疲れの原因は様々ありますが、元をたどれば内臓の不調に行きつくことが多いです。 その中でも肝臓は、摂取した栄養素を各細胞で使いやすい形へと変える代謝、アルコールをはじめとする有害物質を無毒化する解毒をしているので疲労に直結する臓器になります。 体内に入ってきた栄養素は、肝臓で加工されて血液を通して全身へと送られます。 腸管内で発生するアンモニアや摂取したアルコールなどの有害物... … 続きを読む
2023-08-06 (Sun) ✎ 妊娠に関する5つの神話について、お腹の膨らみ方、食品、帝王切開など Read this article 地球上に生命が誕生したのは、今から約38~40億年前と推定されています。 現代のヒト(ホモサピエンス)が最初に現れたのは、およそ30~40年前とされています。 私たちは太古の昔から女性の妊娠・出産によって今日まで生命を繋いできました。 そんな妊娠についての神話について解いていきましょう。お腹の膨らみ方で性別が分かる お腹の膨らみ方で赤ちゃんの性別が分かる、と言われることがあるようです。 ですが、このような... … 続きを読む
2023-07-29 (Sat) ✎ ビタミンDは日本人の98%不足!個々のライフスタイルに合わせて調節が必要なビタミン Read this article ビタミンDとは?日本人の98%が不足 ビタミンDは脂溶性ビタミンの一つで、健康を維持する為に必須の栄養素になります。 キノコ類に含まれるビタミンD2と動物性食品に含まれるビタミンD3があります。 どちらも体内で同じ程度の活性で働くことができます。 2023年に発表された論文によると日本人の98%が不足していることが分かったそうです。 ビタミンDは食事から摂取する以外にも体内で合成することもでき、皮膚に紫外線を浴... … 続きを読む
2023-07-27 (Thu) ✎ より良い睡眠を取る為に睡眠について考えてみよう Read this article 睡眠は重要な行為 睡眠は、私たちが毎日行うように設計されている自然なプロセスです。 なので私たちは自然と睡眠を大切にしていると思ってしまいますが、米国疾病予防管理センター(CDC)によると約7000万人のアメリカ人が慢性的な睡眠障害に苦しんでいて、成人の3分の1以上が推奨されている睡眠時間を取っていないことが分かっています。 あなたは適切に睡眠が取れているでしょうか。 アメリカのある大学の医学部で神経学・... … 続きを読む
2023-07-21 (Fri) ✎ 私たちの心とは何?大脳辺縁系・大脳皮質で生まれる、心を豊かにする6つのアプローチ Read this article 私たちの心(感情)は進化の過程で生まれてきた私たちには、喜び、不安、怒り、悲しみなど様々な感情があります。 感情があることによって友人との会話を楽しんだり、旅行の計画を立ててわくわくしたり、仕事で評価されれば嬉しくなりもっと頑張ろうと思えたりして人生を豊かにしてくれます。 その一方で人間関係や経済情勢などで不安を感じて心を病んでしまう場合もあります。 中にはポジティブな感情だけが湧いてくれば良いと... … 続きを読む
2023-07-17 (Mon) ✎ 長時間トレーニングはケガのリスク増加!上達する保証もない、休むことが重要 Read this article 長時間トレーニングは無意味 長時間トレーニング、練習をすればその分、効果も高くなると思われがちかもしれませんが、練習やトレーニングを長時間行ってもメリットはないと言えます。 むしろデメリットしかないと言ってもいいでしょう。 なぜなら長時間トレーニングをすることは数々の弊害があるからです。 生理学的な観点から、長時間身体を動かし続けるということは、当たり前ですがそれだけたくさんのエネルギーを消費する... … 続きを読む
2023-07-15 (Sat) ✎ アスリートのパフォーマンス発揮に必要なコンディショニングについて Read this article アスリートのコンディショニングとは? コンディショニングとは「アスリートのパフォーマンス発揮に必要な全ての要因を、ある目的に向けて望ましい状態に整えること」です。 パフォーマンス発揮に必要な要因は筋肉以外にも様々あります。 体格や筋力、全身持久力などの行動に関する身体的要因は、パフォーマンス発揮に直接関係しているのでとても重要な要素になります。 それだけでなく、運動に対する適応性や病原体に対する抵... … 続きを読む
2023-07-11 (Tue) ✎ アーユルヴェーダとは?3つのドーシャで自分をチェックしてみよう Read this article アーユルヴェーダとは? アーユルヴェーダは、朝起きてから寝るまで、生まれてから死ぬまでの暮らし方、生き方を教えてくれる、人生を快適に、より幸福に生きる為の生活の知恵袋のようなものです。 アーユルヴェーダは、5000年以上の歴史をもつインド・スリランカ発祥の伝統医療で東洋医学の原点と言われています。 アーユルヴェーダの根底にあるのがデトックスファーストの考えです。 毒にまみれた状態では良いものを取り入れ... … 続きを読む
2023-07-06 (Thu) ✎ パフォーマンスを高める高地・低酸素トレーニングについて、肺や筋肉で酸素を使う能力が向上する Read this article 日本の高地トレーニングの歴史 日本は世界的に見ても高地トレーニングを実践している国の一つであり、その研究に関しても長い歴史があります。 東京大学名誉教授の小林寛道氏が中心となって1997年11月世界に先駆け「高地トレーニング環境システム研究室」を発表しました。 高地トレーニングのきっかけは1968年に海抜2240mのメキシコシティーでオリンピックが開催されるにあたり、高地でパフォーマンスを発揮するにはどのような... … 続きを読む
2023-07-01 (Sat) ✎ アミノ酸組成に注目!アシッドホエイプロテインはロイシン含有率が高い Read this article 良質なタンパク質とは? 今やプロテインはアスリートや日々トレーニングをしている人たちだけでなく、運動習慣のあるなしに関わらず一般の人にまで身近な存在になっています。 日常的にプロテインを意識している人も多いのではないでしょうか。 プロテインとはタンパク質のことです。 人間の身体を構成する成分のうち固形物の中で最も多いのがタンパク質になります。 タンパク質は、20種類のアミノ酸から構成されています。 ... … 続きを読む
2023-06-27 (Tue) ✎ 脳を活性化させて認知機能の低下を防ごう!効果的な5つの取り組み Read this article 私たちの脳は成人以降でも成長をしていきます。 ですが、加齢に伴って物忘れの頻度が増えたり運動能力が衰えたりなどの老化現象を避けることはできません。 なぜなら加齢によって神経細胞が減少し脳の容積が減少してしまうからです。 脳の容積が減少することを脳萎縮と言いますが、脳委縮は20歳頃から始まるとされています。 もちろん個人差はありますが、70歳代では20歳の90~95%ほどになり、90歳以降では80%以下になると言... … 続きを読む
2023-06-24 (Sat) ✎ がんは食現病なのかもしれない?日本のおかしながん対策 Read this article がんの原因は分からない? 私たちの身体を作っているのは、空気、水、食べ物と言えます。 今の日本は、空気がキレイで水もキレイです。 水道水が飲める国に数えられるほど水は美味しいです。 そうなるとあとは食べ物です。 糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病や感染症は、私たちが食べ物と関係があります。 極端な言い方をすれば、ほとんどの病気は食べ物が原因で引き起こされていると言えます。 日本人の死因第一位は、が... … 続きを読む