栄養、食事、運動、人の心理などに関するIZUのブログ

日々の健康作りや日常生活に役立つような情報を発信していきたいと思います。
Top Page › Category - 食材の劣化を防ぐ保存するテクニック
2021-04-21 (Wed)

もやしはチルド室へ鮮度も栄養も9割キープ

もやしに含まれる栄養、アスパラギン酸が豊富もやしは豆を発芽させたものですので他の野菜に比べてタンパク質を豊富に含んでいます。発芽によって豆にない栄養素も生み出されているのが特徴です。ビタミンB群、ビタミンC、鉄分、カリウム、食物繊維、アミノ酸も発芽によって増加しています。もやしには、アミノ酸の一種であるアスパラギン酸が豊富に含まれています。アスパラギン酸はアスパラガスから来ていますが、その量はアスパ...
2021-04-20 (Tue)

シジミは冷凍するとオルニチンが8倍!うま味も感じやすくなる

シジミはゆっくり冷凍するとオルニチンが8倍に増えるシジミと言えばオルニチンが有名かと思います。他にはカルシウム、鉄、タウリンなども豊富でうま味成分も豊富に含まれています。オルニチンは、アミノ酸の一種です。肝機能を高める効果が期待できるのでアルコールを飲む人には特におススメの成分でもあります。アルコールを飲む前などにオルニチンを摂取すれば、二日酔いの予防効果が期待できます。また、オルニチンは疲労回復...
2021-04-19 (Mon)

玉ねぎは皮を剥いて日光浴させるとポリフェノール4倍!バナナは冷凍で

玉ねぎに含まれるケルセチンは日光に当てると増える玉ねぎには、ポリフェノールの一種であるケルセチンが含まれています。ケルセチンには、血液循環を改善して動脈硬化や高血圧など生活習慣病をを防ぐ効果が期待できます。玉ねぎのケルセチンは、実ではなく皮の部分に多く含まれています。なので皮を食べると良いのですが、普通皮は食べないと思うのでケルセチンの摂取はなかなか難しいと思います。ですが、食べる部分のケルセチン...
2021-04-18 (Sun)

小松菜は冷凍するとビタミンも守れて食感も良くなる!

小松菜は、緑黄色野菜でとても栄養が豊富です。βカロテン、ビタミンC、鉄、カルシウムなどが含まれています。ホウレン草と比べるとβカロテンがやや少ないですが、カルシウム、鉄、ビタミンCは小松菜の方が多く含まれています。小松菜は、栄養価が高い野菜ですが栄養を保てる期間が少ないです。葉物野菜である小松菜は、時間と共に生長点である葉先から水分をどんどん蒸発してしまいます。なので2~3日程度でしなびてしまいます。保...
2021-04-16 (Fri)

冷凍キノコは栄養価もおいしさも3倍に!

キノコには、うまみ成分であるアミノ酸が含まれています。キノコのうま味成分のもとはグアニル酸やアミノ酸、アスパラギン酸などです。これらは、生活習慣病の予防や疲労回復の効果が期待できる成分でもあります。キノコは冷凍するとパワーアップキノコは、カロリーが低くローカロリーですが、栄養は豊富に詰まっています。キノコに含まれる栄養を効率よく摂取するには冷凍保存がおススメです。なぜなら生のキノコには、うまみ成分...
2021-04-15 (Thu)

シイタケは日光浴でビタミンDが10倍

シイタケは天日干しすると栄養価が高くなる食材です。天日干しは、様々な野菜のおいしさを高めてくれますが、栄養価も高まるのはシイタケだけとされています。ビタミンDは、人間の身体でも作ることができて日光浴をすることで作られます。シイタケのビタミンDを摂取する為には日光浴をさせると良いでしょう。生のシイタケを干す時や保存する時は、カサを下に置くのが基本となります上にしておくと胞子が落ちてそこからしなびたり黒...
2021-04-14 (Wed)

ジャガイモはチルド室で糖度がアップ

ジャガイモのビタミンCは熱に強いのが特徴ジャガイモの主な成分は、炭水化物であるでんぷんです。ジャガイモにはビタミンCも豊富ですが、その特徴は熱に強いことです。本来ビタミンCは水溶性の為、熱にも弱い性質を持っていますが、ジャガイモのでんぷんがビタミンCを守ってくれるのです。なので加熱しても壊れにくくビタミンCもしっかりと摂取できます。ビタミンCと言うと果物を思い浮かべると思いますが、ジャガイモのビタミンC...
2021-04-14 (Wed)

トマトは冷蔵庫より常温保存でリコピンアップ

トマトは赤ければ赤いほとリコピンが豊富トマトと言えばリコピンが有名です。一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。トマトの赤色は、リコピンの色で赤ければ赤いほどリコピンが多く含まれています。リコピンには、抗酸化作用があり脳や血管の老化を防ぐとされています。その抗酸化作用はビタミンEの100倍ほどあるのでアンチエイジングの効果も期待できるかと思います。完熟したトマトの色は濃い色をしており、黒みを感じる...
2021-04-13 (Tue)

野菜は育った環境で保存が基本

日々忙しい生活を送っている人にとって食材を買い足すのは大変かと思います。中には終末に1週間分をまとめ買いする人も多いのではないでしょうか。ですが、保存の仕方次第で食材の持つ栄養素を大幅に損失しているかもしれません。栄養の損失を最小限に抑えるには、保存の仕方が大事です。普通買って来たら冷蔵庫に入れておくと思いますが、ただ冷蔵庫に入れておけば良いと言うわけではありません。ではどういった保存がいいのでし...