2023-09-20 (Wed) ✎ アスリートに役立つコンディショニングの為の栄養摂取について Read this article トレーニング内容と栄養摂取 アスリートは試合や大会で最高のパフォーマンスを発揮できるようにトレーニング内容や体調管理を計画的に取り組むことが必要になります。 栄養摂取についても年間を通して健康な食事として、主食、主菜、副菜、乳製品、果物などの食品をバランス良く摂取することが基本となります。 バランスの良い食生活をベースとしてそれぞれの期分けで計画されるトレーニング内容やその目的に沿って摂取量やタイ... … 続きを読む
2023-09-16 (Sat) ✎ ダッシュを繰り返す能力であるスプリント持久力について Read this article スプリント持久力とは? スプリント能力は、主にサッカーやバスケなどに求められる繰り返し走る持久力と考えられています。 スプリント持久力は英語でrepeated sprint abilityと表現されます。 直訳をするとスプリントを反復できる能力になりますが、持久力や有酸素運動を意味する言葉は入っていません。 スプリント持久力とはダッシュを何回も反復することができる能力です。 ゲーム中に何回もダッシュをしていれば、スピー... … 続きを読む
2023-09-13 (Wed) ✎ 高齢者を対象とした転倒予防エクササイズについて、オタゴエクササイズプログラム Read this article はじめに 内閣府発表の令和4年版高齢者白書によると65歳以上の要介護または要支援の認定者数は増加傾向にあり2019年度の調査では655万8千人となっています。 また、2009年から10年間で186万人増加しています。 年齢区分別によると65~74歳の要支援と要介護認定者数は23万1千人、49万3千人ですが、75歳以上になると161万3千人、421万9千人と急激に増加しています。 65歳以上の要介護または要支援認定を受けた原因については、男... … 続きを読む
2023-09-08 (Fri) ✎ あえて不安定で過酷な環境に身を置く Read this article 脳の老化を防ぐには不安定な環境に身を置く 脳の老化を防ぐ為におススメしたいのが、あえて不安定な、あるいは過酷な環境に身を置いてみることです。 こう聞くとハードルの高いことのように思えるかもしれませんが、こうすることの意味はとても大きいです。 戦乱、混乱が続いて社会が不安定化して価値観が揺れ動いているような世の中だと、前頭前野の司る活用をしないと生き残ることすら難しくなることもあります。 もちろん、... … 続きを読む
2023-09-08 (Fri) ✎ 知っておきたいスポーツ外傷時の救急対応RICE処置について Read this article スポーツ障害は、主に外傷と障害に分けることができます。 スポーツ外傷は、捻挫や脱臼、骨折、肉離れ、靭帯損傷など大きな力によって一度でダメージを受けた急性的なケガで患部の炎症が起こります。 炎症が拡大するとケガが悪化したり回復が遅くなったりするので外傷時の応急処置として患部の状態を把握した上でRICE処置を行うことが必要になります。 スポーツ障害は、疲労骨折や腰痛、腱炎などのように繰り返しのストレスで徐... … 続きを読む
2023-09-05 (Tue) ✎ オーラルケアで様々な病気のリスクを減らせる、QOL向上に口腔の健康は必須 Read this article 内閣府の骨太の方針2022でオーラルケアについて初めて盛り込まれました。 特定検診・特定保健指導の第3期改定(2018年度から2023年度)において標準的な質問票に咀嚼に関する質問が取り込まれています。 口は、栄養摂取の入り口だけでなく、噛み合わせが悪いと肩こりや頭痛の原因にもなります。 また、口の中の細菌のバランスが崩れると肺炎や心疾患など様々な病気を引き起こすことが知られています。 口の中の健康維持、日々... … 続きを読む
2023-09-02 (Sat) ✎ 普段と違うことを体験することが脳の老化を防ぐ Read this article 老けない脳を作るには?前頭前野は分析的思考や客観的思考を行っているところになります。ここが上手く働いていないと目先の損得に惑わされてしまい、長い目で見た時の得を選ぶことができなくなってしまいます。何らかの衝動を押し殺したり、やむを得ず状況に合わせたりするという状態であれば、一応前頭前野は働いていると考えられます。前頭前野が衰えていない人は、普段から「自分はこう」「こうに決まっている」といった固定化... … 続きを読む
2023-08-30 (Wed) ✎ 身体を動かしている筋肉について知ろう! Read this article 私たちは普段意識をすることはなく、身体を自由に動かすことができます。 これは全身に筋肉があるからです。 加齢や病気などで筋肉が衰えたり異常が起こったりすると何気ない日常の動作が困難になることもあります。 その結果、活動範囲が狭くなってしまったり、寝たきりの原因になったりしてしまい生活の質が低下してしまいます。 生活の質を維持し健康に生活を送る為には筋肉がとても重要となります。 そもそも筋肉は、どの... … 続きを読む
2023-08-25 (Fri) ✎ 筋肉から分泌されるマイオカインが脳を活性化、趣味と幸福感で認知症予防 Read this article 運動によるマイオカインが脳の活動を活性化 運動をすることは、脳にも良いということは今や常識になっています。 脳への血流が増えることもそうですが、運動をすることによって筋肉から分泌される生理活性物質であるマイオカインが脳の活動を向上させてくれます。 マイオカインは、筋肉から分泌される生理活性物質の総称です。視床下部などから分泌されるホルモンのように他の細胞や組織に影響を与えています。 京都府立大学大... … 続きを読む
2023-08-16 (Wed) ✎ 機能性ヨーグルトと乳酸菌飲料について Read this article 睡眠の質の改善や免疫ケアのブームもあって特に乳酸菌の市場規模は2022年に前年比9%増の48億円、23年には51億円に達すると見込まれているようです。 近年の乳酸品売り場には、これまでの定番だったお腹の調子を整える以外にも様々な機能性を謳う乳酸菌・ビフィズス菌入りのヨーグルトや飲料商品が増えています。 様々な種類がありますが、自分に合う商品をどのように選べばいいのでしょうか。 機能性ヨーグルトと乳酸菌飲料に... … 続きを読む